図書館開放・学習ルーム![]() ![]() 1学期が終わりました![]() ![]() その一方で文部科学省・大阪市教育委員会からは余剰時数の削減、個人端末一切使用禁止、ICT活用のさらなる推進など多くの変更点も示されており、年々厳しくなる気候条件は行事のあり方にまで影響を及ぼしてきています。こうした背景を受けて、今は学校教育の大きな転換期を迎えていると感じています。 教育には、新しい流れを取り入れて柔軟に変化していかなければならないところと、時代が変わっても大切にしていかなければならないところがございます。教育の原点となる「子どもたちにわかる、できる喜びを感じさせる」ことを大切にしながら、新しい時代にも対応した教育への移行を進めていきたいと考えています。 2学期以降も様々な工夫を加えながら、子どもたちの教育活動に取り組んでまいります。引き続き、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。 校長 伊藤 浩史 学校園を通したチラシ等配付における取扱いの変更について
現在、学校園から子どもたちへの配付を通して、様々な通知や案内を行っているところですが、その内容といたしましては、学校園からのお知らせ以外にも、団体等が実施するイベント等のチラシや情報紙等も多く含まれております。
これらイベント等のチラシや情報紙等については、【学校園への配付依頼が昨今増加傾向にあり、教職員が子どもたちに配付する時間はもちろんのこと、学級ごとの仕分け作業や問合せ対応に時間をとられ、教職員の負担が増えているという現状】があります。 また、学校園から保護者の皆様への重要なお知らせがチラシ等に紛れてしまうなどの不都合も生じております。 つきましては、学校園に配付依頼のあるチラシ等の取扱いについて、今後は次のとおり変更いたします。 【変更内容】 ・団体等が実施するイベント案内のチラシや広報紙等については、学校園を通しての配付や配信を原則行わず、大阪市ホームページ内の「チラシ等掲載専用ページ」に掲載します。 ・必要な情報がありましたら各自でダウンロードしてください。 ・チラシ等掲載専用ページの開設は令和7年7月14日(月)からですが、実際に専用ページにチラシが掲載されるのは7月22日(火)以降です。 ・学校園ホームページからも閲覧できるよう「チラシ等掲載専用ページ」とリンクさせる予定です。 ・令和7年度は取扱い変更の移行期間と定めていますので、対象のチラシでもこれまでどおり学校園から個別配付もしくは配信されるものがあります。(令和8年度より本格実施) ・子どもの安全・安心にかかるものや進路・進学にかかるもの、各種申請関係の書類など、大阪市教育委員会事務局及び学校園にて個別配付が必須と判断するものは、これまでどおり子どもを通じて配付します。 配信されるチラシ等へのリンクはこちらから。 画面右側にもリンクがございます。 【チラシ等掲載専用ページ】へのリンク 周知チラシ 【イベントチラシ専用ページのお知らせ】 保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、ご了承くださいますようお願いいたします。 スマートフォン画面上に表示されたQRコードは、スクリーンショットを撮影していただき、以下の方法で読み取りができます。スマートフォンでチラシ閲覧する際のご参考になさってください。 【画面上に表示されたQRコードの読み取り】へのリンク ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について
報道にもございますように、他都市において教師が児童生徒等を盗撮し、画像などをSNS上の教師間のグループで共有し逮捕された事案がありました。それを受けて、文部科学省より「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について」の通知があり、「教師個人のスマートフォン等の私的な端末で児童生徒等を撮影することのないよう、また、学校所有等の端末で撮影する場合であっても児童生徒等の画像を管理職の許可なく学校外に持ち出すことのないよう徹底していくことが必要」と指示されております。これまで大阪市においては、私物端末の使用についても校園長による厳重な管理のもとで使用する場面もありましたが、今回の通知を受け、ガイドラインを改訂し、【今後、学校園から貸与された備品のデジタル機器以外を使用した教職員による幼児児童生徒の撮影は行わない】ことといたしました。
今後、学校ホームページは、学校備品のカメラで撮影した後パソコンにUSB等で画像を転送してから記事を作成する必要があり、【これまでと同様の時間帯や頻度では更新ができない場合がある】ことをご承知ください。 ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。 保護者通知文 令和7年度 1学期終業式![]() ![]() 生活指導担当からは、?子ども達だけで校区外に行かないこと?勝手に私有地に入らないこと?公園でのルールを守ることの3つのお話がありました。図書担当からは、夏休みの図書館開放についてのお話がありました。 作文発表では、3・6年生の代表児童4名が1学期の思い出を立派に発表しました。 最後にみんなで校歌を元気に歌いました。 保護者の皆様、地域の皆様に、1学期の学校教育活動の推進にご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。 |