保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、警察の方から5年生に「非行防止教室」でお話しいただきました。
万引きのお話、夜遊びのこと、たばこやお酒、薬物、SNSなど多くのことを教えてもらいました。特に、暴力については、言葉や文字についても当てはまることを教えてもらいました。
間違ったことをしないよう、心の悪魔に勝つ勇気を持つことの大切さを学んでくれたことと思います。
最後までしっかりとお話を聞くことができていました。

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
赤魚のしょうゆだれかけ
みそ汁
ひじきのいため煮
牛乳

でした。


『ひじき』
 ひじきは褐藻類に属する海藻で、生のときは黄褐色、乾燥すると黒色になります。長い茎は「長ひじき」、小枝の部分は「芽ひじき」と呼ばれています。

 海藻類の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウムやヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。

 ひじきに含まれる鉄は、鉄釜で加工されたものは、100g中58.0mg、ステンレス釜で加工されたものは6.2mgとなっています。日本では、現在、ひじきの加工に用いる釜はほとんどがステンレス製となります。


5月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
焼きシューマイ
鶏肉とはるさめのスープ
ツナともやしのいためもの
牛乳

でした。


『シューマイ』
 シューマイは、よく練った豚ひき肉に、しょうゆやオイスターソースなどの調味料とたまねぎなどの具材を加えて混ぜ合わせてタネを作ります。

 小麦粉に塩を加えて湯でこね、打ち粉をふってめん棒で薄く伸ばしてシューマイの皮を作ります。シューマイの皮でタネを包み、蒸しあげて完成させます。

 惣菜としてもスーパーマーケットなどで手軽に入手でき、全国的に家庭料理として親しまれるほか、中華料理を扱う飲食店を中心に提供されています。

 給食の焼きシューマイは、豚肉やたまねぎ、しょうがを使用したタネを小麦粉でできた皮で包んだ製品の肉シューマイを、焼き物機で蒸し焼きにしたものです。


5月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
ミートソーススパゲッティ
焼きかぼちゃ
カレーフィッシュ
牛乳

でした。


『配膳台と机を清潔に保ちましょう』
 配膳台と机の清潔を保つことは、食中毒を防ぎ、気持ちよく食事をするために大切です。

 「小学校学習指導要領解説 特別活動編」には、「給食の時間は、楽しく食事をすること、健康によい食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備などに関する指導により、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通してよりよい人間関係の形成を図る」とあります。

 日々の指導により、衛生的な食事環境の整備について、児童が適切に判断し、主体的に行動する態度を育むことが大切です。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

豚丼
きゅうりのかつお梅風味
白玉だんご
牛乳

でした。


『白玉粉』
 白玉粉は、もち米を水に浸してやわらかくし、すりつぶして乾燥させたものです。寒ざらし粉ともいいます。その白玉粉に水を加えてこね、丸めた後、ゆでると白玉だんごができます。
 
 今日の給食では、冷凍の白玉だんごを焼き物機で蒸し、砂糖、うすくちしょうゆ、でん粉で作ったあんをからめています。喫食時にきな粉をかけて食べます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/4
8/5
8/6
8/7
8/8