5月27日の給食![]() ![]() ごはん 焼きシューマイ 鶏肉とはるさめのスープ ツナともやしのいためもの 牛乳 でした。 『シューマイ』 シューマイは、よく練った豚ひき肉に、しょうゆやオイスターソースなどの調味料とたまねぎなどの具材を加えて混ぜ合わせてタネを作ります。 小麦粉に塩を加えて湯でこね、打ち粉をふってめん棒で薄く伸ばしてシューマイの皮を作ります。シューマイの皮でタネを包み、蒸しあげて完成させます。 惣菜としてもスーパーマーケットなどで手軽に入手でき、全国的に家庭料理として親しまれるほか、中華料理を扱う飲食店を中心に提供されています。 給食の焼きシューマイは、豚肉やたまねぎ、しょうがを使用したタネを小麦粉でできた皮で包んだ製品の肉シューマイを、焼き物機で蒸し焼きにしたものです。 5月26日の給食![]() ![]() ミニコッペパン ミートソーススパゲッティ 焼きかぼちゃ カレーフィッシュ 牛乳 でした。 『配膳台と机を清潔に保ちましょう』 配膳台と机の清潔を保つことは、食中毒を防ぎ、気持ちよく食事をするために大切です。 「小学校学習指導要領解説 特別活動編」には、「給食の時間は、楽しく食事をすること、健康によい食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備などに関する指導により、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通してよりよい人間関係の形成を図る」とあります。 日々の指導により、衛生的な食事環境の整備について、児童が適切に判断し、主体的に行動する態度を育むことが大切です。 5月23日の給食![]() ![]() 豚丼 きゅうりのかつお梅風味 白玉だんご 牛乳 でした。 『白玉粉』 白玉粉は、もち米を水に浸してやわらかくし、すりつぶして乾燥させたものです。寒ざらし粉ともいいます。その白玉粉に水を加えてこね、丸めた後、ゆでると白玉だんごができます。 今日の給食では、冷凍の白玉だんごを焼き物機で蒸し、砂糖、うすくちしょうゆ、でん粉で作ったあんをからめています。喫食時にきな粉をかけて食べます。 1年生と遊ぼう!
運動委員会の児童が15分休みに、1年生を楽しませる企画を考え、一緒に遊びました。
5・6年生の運動委員は、1年生を迎えに行ったり、ルールを説明したり、各々で役割を決め、この企画に取り組んでいました。 1年生の子どもたちの遊んでいる様子を見ていると、笑顔や笑い声であふれ、とても楽しそうでした。 笑顔あふれる機会となり、とてもよかったです。これからもどの学年でも仲良くかかわる姿が見ることができたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「鴻池水みらいセンター」
4年生は社会科で、自分たちが住んでいる市の様子やまちで働く人たちのことについて学習しています。
今日は、下水がどのように処理されているのかや、そこで働く人の姿を見ること、そして、これからの仕事について考えることを目当てとして「鴻池水みらいセンター」へ社会見学に行きました。 生活が爽やかになり、海や川が汚さないための下水道の仕組みについて職員の方から教えていただいたり、施設の中を見学させてもらったりしました。 社会見学の最後に、職員の方にたくさん質問をする姿を見て、これから一人一人ができることについて学ぶ良い機会になったと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|