カブトムシを育てています(3年・理科)![]() ![]() 虫かごの中には立派なオスとメスのカブトムシがいて、子どもたちは夢中で観察しています。すぐに「こっちはツノがある!」「こっちがメスかな?」と、オスとメスの違いにも気づいていました。 2学期には昆虫の体のつくりなどを学習していきます。生きた昆虫とふれあいながら、命の大切さや不思議さを実感できることを願っています。 7月3日給食![]() ![]() ・牛丼 ・もやしとピーマンのごまいため ・大福豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 です。 牛丼は、児童に人気の献立で、牛肉、糸こん、たまねぎ、にんじん、えのきたけをいため煮し、甘辛く味つけしています。斜め切りの青ねぎで彩りをそえています。 もやしとピーマンのごまいためは、もやしとピーマンをいため、塩、うすくちしょうゆで味つけし、いりごまを加えて仕上げています。 大福豆の煮ものは、大福豆を釜でふっくらと煮て、味を含ませておいしく仕上げています。 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 7月2日給食![]() ![]() ・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・みかんゼリー ・黒糖パン ・牛乳 です。 かぼちゃのミートグラタンは、牛ひき肉、豚ひき肉、旬のかぼちゃなど使用したケチャップ味のグラタンです。 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜カレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 スープは、鶏肉、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにパセリを使用しています。 みかんゼリーは1人1コつきます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 委員会活動(1学期最終)
本日、1学期最後の委員会活動を行いました。
各委員会では、これまでの活動をふり返り、良かった点や今後の課題について話し合いました。 ポスターづくりや校内放送、図書室の整理、あいさつ運動など、それぞれの委員会で工夫しながら取り組んできたことを確認し合い、2学期に向けての意欲も高まっている様子でした。 今後も、学校生活がよりよくなるよう、委員会を通じて一人ひとりが主体的に活動していけることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日給食![]() ![]() ・みそ肉じゃが ・あつあげのしょうがじょうゆかけ ・オクラのおかかいため ・ごはん ・牛乳 です。 みそ肉じゃがは、豚肉、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、青みにグリンピースを使用したみそ味の肉じゃがです。 あつあげのしょうがじょうゆかけは、焼き物機で焼いたあつあげにしょうが汁、こいくちしょうゆなどで作ったタレをかけてます。 オクラのおかかいためは、オクラをいため、みりん、こいくちしょうゆ、かつおぶし(粉末)で味付けします。 オクラは、ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。切り口が、星のような形をしているのが特徴です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|