大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

8月5日の自主学習コーナー【中・高学年むき】

大阪市内には、むずかしい読み方をする地名がたくさんあります。
たとえば、「十三」は「じゅうそう」(淀川区にあります。)、「杭全」は「くまた」(東住吉区にあります。)「放出(はなてん)」(城東区・鶴見区にあります。)という地名は、大阪や関西以外に住んでいる人には、なかなか読めません。

では、大阪市内の地名クイズです。いくつ読めるかな。

・本田

・立売堀

・瓜破

・柴島

・内代

・大開

・安立

・靭

・天下茶屋

・喜連

・遠里小野

・道修町

・河堀口

・柴島

・御幣島

・住道矢田


大阪のまちは歴史が古く、古い言葉がそのまま地名に残っていることが多いこと、また、多くの船がやってきたため、外国の地名や人名がそのまま地名になることがあったことから、むずかしい読み方をする地名が多くなったと言われています。(いろいろな説があります。)

大阪のむずかしい読み方をする地名は他にもたくさんあります。このお休みの間に、ぜひ調べてみましょう!
画像1 画像1

8がつ4にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】

コマを つくって まわしてみよう!


<よういするもの>

・あつがみ ・つまようじ ・はさみ ・コンパス ・ものさし ・セロハンテープ など


<つくりかた>

あつがみに コンパスで まるい かたちを かき、 はさみで きりとります。

まるい かたちの まんなかに、コンパスの はりで あなをあけ、つまようじを とおします。


<ためしてみよう!>

○ まるい かたちの ほかに、しかく(せいほうけい、ちょうほうけい、ひしがた など)や、さんかくの かたちを した コマを つくって まわしてみよう。

○ どれぐらいの おおきさの コマが よく まわるか、いろいろ ためしてみよう。

○ いくつかの かたちを くみあわせた コマは、うまく まわるかな。
画像1 画像1

8月1日の自主学習コーナー【高学年むき】

「世界遺産」について調べよう!

今、日本には、世界遺産がいくつ登録されているでしょうか。正解は、「26」です。26の文化遺産、5つの自然遺産が登録されています。2019年7月には、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が登録されました。日本でいちばん新しい世界遺産は「佐渡島の金山」で、ちょうど1年前の7月に登録されました。
では、日本で初めて世界遺産に登録されたのは、どこでしょうか。これも関西にあります。答えは、「法隆寺地域の仏教建造物」です。法隆寺は1400年の歴史があり、現存する世界最古の木造建築として知られています。
関西には、「姫路城」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」などの世界遺産があります。
日本には、ほかにどんな世界遺産があるのか調べてみましょう!

では、他の国の世界遺産も調べてみましょう。
今年(2025年)の7月6日〜16日に、フランス・パリのユネスコ本部で第47回世界遺産委員会が開催され、文化遺産21件、自然遺産4件、複合遺産1件、合わせて26件の追加登録が決定しました。これにより世界遺産の総数は1,248件になりました。
2025年8月現在、登録数が多い国は、
1位 イタリア・・・59件
2位 中国・・・57件
3位 ドイツ・フランス・・・52件
・・・26件の日本は、世界で11位になります。

特に有名な世界遺産は、例えば・・・
・「アンコール」(カンボジア)
・「ナスカとフマーナ平原の地上絵」(ペルー)
・「メンフィスとその墓地遺跡・ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」(エジプト)
・「アテナイのアクロポリス」(ギリシャ)
・「ヴェルサイユ宮殿と庭園」(フランス)
・「万里の長城」(中国)
・「タージ・マハル」(インド)
・「ピサのドゥオモ広場」(イタリア)
・「ガラパゴス諸島」(エクアドル)
・「マチュ・ピチュの歴史保護区」(ペルー)・・・
などです。写真などで見たことがある人も多いと思います。

特に関心をもった世界遺産について調べて、絵や文章でまとめてみましょう。(世界旅行した気分になれるかも?)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/5 夏季休業
8/6 夏季休業
8/7 夏季休業
8/8 夏季休業
8/11 山の日

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより