本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立井高野中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクを貼る場合は、必ずご連絡ください。
TOP

7.17 2年学年集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈生活面について〉
夏休み中も、しっかりと法律を守って生活してください。特に、たばこやお酒、ドラッグ、覚せい剤、大麻などと関わらないでください。「知らなかった」は理由になりません。冷静な判断ができるようにし、間違いのない、楽しい夏休みを過ごしてください。
また、人間関係のトラブルにも気をつけましょう。解決するにはコミュニケーションが必要です。又聞きをして思い込んだり、周りに焚き付けられたりすることなく、対等な立場で話をすることが大切です。自分で解決できないときは学校に相談してください。世の中にはフェイクニュースが溢れています。誰かを攻撃することなく、自分で判断して夏休みを過ごしてください。

〈学年主任より〉
1学期にみなさんは万博へ行き、野村証券の方のお話を聞き、性教育も受けました。いろいろな話を聞き、経験しました。万博では、全員が時間を守ることができました。よい点はどんどん伸ばしてください。一方で何度も同じ注意をされることはよくないことです。よくない点は改善してください。スマートフォンに関していえば、ルールを決めて管理するようにしましょう。勉強する際は家の人に預けるなど、保護者の方に協力してもらうのもよいと思います。伸びているところがたくさんあるので、しっかりと考えて行動してください。
また、年明け1月にチャレンジテストがあります。今から準備をしましょう。夏休み明けには、さらに成長したみなさんの姿を見せてください。

7.17 2年生学年集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2時間目に1学期最後の2年生学年集会を行いました。本日の集会では、下記のお話がありました。

〈学級代表より〉
2学期には行事がたくさんあるので、全力で頑張りましょう。夏休み明けには課題テストがあります。夏休みの宿題がたくさんあるので、計画的に進め、テスト勉強ができるようにしましょう。また、最近暑い日が続いています。水分補給をして、熱中症に気をつけて体調管理をしましょう。

〈健康面について〉
●熱中症
部屋の中でも熱中症になります。水分補給をし、体調が悪かったらクーラーの効いた部屋に移動する等対策をしてください。
●食中毒
高温多湿のとき、菌が繁殖しやすくなります。手洗いうがいも大切です。生ものの調理には気をつけましょう。
●夏バテ
夏バテになると食欲がなくなります。規則正しい生活をして、バランスの良い食事をとることで予防できます。
以上、3点のことに注意し、楽しい夏休みをおくってください。

〈学習面について〉
授業はだれのためにありますか?みなさんのためです。にもかかわらず、授業に集中できていない人がいると聞いています。みなさんが受けている授業は基礎基本です。例えば、あるスーパーで2割引きの商品が売られていた場合、値段がわかる人と、そうでない人では、お金の価値が違います。日常から勉強が始まっています。意識して「なりたい自分」になってください。今すでにできている人においつくには、一層がんばる必要があります。今からの人生をどう思い描くかは自分次第です。感動のフィナーレを思い描いて欲しいと思います。

7.17 1年生学年集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈生活面について〉
中学生が事故にあう確率は、自転車に乗っている時が最も高いといわれています。中学生の事故を10とすると、7が自転車での事故で、1年間で最も事故が多い月は8月だそうです。夏休み中は行動範囲が広がり、部活動等でも別会場へ出向く機会も増えます。普段とは違う行動をするからこそ事故にあう確率も上がります。事故を起こせば、自分はもちろん、家の人が責任を負うことになります。しっかりと交通ルールを守ってください。
また、夏祭り等に行くと、他校の生徒や大人、小さな子どもなどいろいろな人に出会います。ケンカやトラブルにならないよう気をつけてください。たばこやお酒を勧められても、しっかりと断ってください。夏休み中だからと、髪を染めたり、ピアスを開けたりしないでください。夏休みも学校生活の一部です。これらのことを頭に入れ、楽しく成長できる夏休みにしてください。2学期に成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。

〈学習面について〉
勉強が好きだ!という人はあまりいないと思いますが、中学生のみなさんにとってはしなくてはいけないものです。夏休みの宿題は、7月中に終われるようにし、8月は2学期すぐの課題テストに向け、テスト勉強に取り組んでください。

〈健康面について〉
夏休み中も暑い日が続きます。世界では48度にもなる国があります。日本も40度を超える可能性があります。しんどくなってから水分をとるのではなく、こまめに水分補給をし、熱中症になる確率を低くしてください。また、夜更かしをしないようにしましょう。生活リズムを整え、始業式に昼夜逆転していることがないようにしましょう。2学期に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

7.17 1年生学年集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目に1年生の1学期最後の学年集会を行いました。本日の集会では、下記のお話がありました。

〈学年主任より〉
昨日の大清掃と油引き、本日の机搬入等ありがとうございました。今朝、教室を開けた際、教室の清々しさに「1学期が終わるなぁ」と感じました。1学期をしっかりと振り返り、2学期をどのようにしていきたいか考えてください。
みなさんが登校する際に使う階段を上ると、3年生のフロアに標語が飾られているのに気づいていますか?今日の標語は「人生を変えちゃう夏かも」です。3年生の学年主任の先生が、3年生を思って書いた標語です。3年生にとっての夏と、1年生にとっての夏は違いますが、みなさんにとっても小学生だった昨年度とは違った夏になるはずです。また、2階から3階に上がる階段には、高校のポスターが掲示されています。従来は3年生の教室前廊下に貼られていました。みなさんに少しでも早く進路について意識して欲しいと思い、3年生の先生と進路担当の先生にお願いし、階段に掲示してもらいました。少し意識して見てもらえたらと思います。
2学期には、文化祭、合唱コンクール、体育大会があります。クラスや学年で取り組む行事です。みなさんの持ち前の明るさを忘れず前向きに取り組んでください。2学期に元気な姿で会えるよう願っています。

〈学年代表より〉
1学期の反省と2学期の目標発表
●1年1組
反省:授業中にうるさくし、周りの迷惑になることがあった。提出物の期日を守れない人が多かった。
目標:欠席が少なく元気に登校できたので、2学期もよかった点を継続し、テストで良い点が取れるように勉強も頑張ろう。
●1年2組
反省:授業態度が悪く、切り替えができる人が少なかった。粗い遣いが粗い人もいた。
目標:みんな明るく元気で、勉強もよくでき平均点が高かったので、2学期は勉強が苦手な人にも教え合えるようになろう。
●1年3組
反省:授業時間と休み時間のメリハリがついていなかった。敬語を使う人が少なかった。
目標:1学期の態度を反省し、敬語がつかえるようになろう。

7.16 2年生性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日4時間目に、3年生に引き続き、大阪市十三市民病院の助産師さんにお話ししていただき、2年生を対象に性教育を実施しました。
2年生には、デートDVについてお話していただきました。DVとは、「Domestic Violence」の略で家庭内暴力を意味します。デートDVは家族内ではありませんが、パートナー等親密な関係にある人からの暴力のことを意味します。暴力には、心身への暴力に加え、性的暴力や、社会との繋がりを断ち切るような社会的暴力や、お金をねだったり、デート代を支払わなかったりする経済的暴力も含まれます。3つのケースの動画を視聴し、それぞれのケースの何がどんな暴力にあたるのかを、一緒に考えました。暴力にはサイクルがあり、「ラブラブ期」「イライラ期」「バクハツ期」を繰り返し、抜け出すことができなくなるそうです。暴力をふるっている側には暴力の認識がなく、受けている側も徐々に心が小さくなっていきます。デートDVの被害状況をチェックするためのDVチェッカーも紹介していただきました。
対等な関係を保つためにも、お互いを尊重し、自分らしくいられる関係を築いていくことが大切です。友人から相談された際は仲がいいからというのではなく、一緒に信頼できる人に相談しようと声をかけてあげてくださいと、話していただきました。

貴重なお話をありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

生徒手帳

いじめ基本方針

学校安心ルール