令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

5/26 中間テスト 1日目 静かな校内です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度最初の定期テスト。1学期中間テストの1日目です。1年生にとっては、小学校の時には定期テストというかたちではなく単元テストというかたちが大部分だと思うので、まさに初めての定期テストの体験です。

 今日の教科は---
●1限:全学年 社会
●2限:1年生 英語(30分 学活20分) 2年生・3年生 理科
→11時前に下校。

 帰ってからは、明日のテストに備えてのテスト勉強です。明日は1年生は数国理、2年生・3年生は数国英の3教科のテストです。

 精一杯の努力でテストを受けてください。たとえそれが十分な結果に結びつかなくても、精一杯の努力でテスト勉強を頑張れたことそのものが大きな成長につながるはずです。

5/23 穏やかに週末を過ごしています

画像1 画像1
 写真は昼休みに運動場で元気に遊んでいる子どもたちです。穏やかな雰囲気が何よりだと感じています。

 今週はテスト前週間で、子どもたちにはプレッシャーやストレスもあったことだと思いますが、先日もお伝えしたように、苦手であってもあきらめたりなげだしたりすることなく、精一杯テスト勉強をがんばる経験を重ねてほしいです。

 週末もしっかり勉強しよう。テストが終わったときに心地よい充実感を感じられますように。

5/23「学校協議会」を行いました

 昨日、令和7年度の第1回「学校協議会」を行います。
 同様の組織は全国の学校におかれていますが、大阪市立学校園では「学校協議会」という名称で、元PTA役員など地域の方、有識者の方、関係学校園の管理職など、さまざまな方に学校協議会委員をお願いし、学校運営におけるアイデアや助言をいただく場となります。

 期初・中間・期末と定例の「学校協議会」は年に3回行っていますが、期初にあたる今回の「学校協議会」の中心の議案は「運営に関する計画」の協議と承認です。「運営に関する計画」は、大阪市教育振興基本計画に沿って、校長が学校と地域の実情をふまえ、教職員の意見を取り入れて定める学校運営において重点的に取り組むことの計画書です。その協議は、結果的に、学校・地域の現状や校長の学校運営に対するビジョンを共通理解いただく機会となります。

 常に温かなご理解とご支援をいただける学校でありたい。根底にある思いです。

5/21 ラジオ体操(1年生体育の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市の小中学校にはスクールアドバイザーという立場の指導員が市教委から派遣されていて、若手教員を主な対象者として授業力向上のためのアドバイスをもらっています。今日は1年生の体育の授業の授業観察を行なってもらいました。

 規律あるようすで授業が進められていきました。補強運動を行いラジオ体操の学習。子どもたちはとてもよく頑張って授業に取り組んでいました。腕立て、腹筋、背筋、バービージャンプ。昔からある補強運動ですが、まだまだ筋力が発達しておらずついていけない子も多数。少しずつの積み重ねが大事。あきらめずに行い、少しずつ筋力をつけていってください。ラジオ体操は美しく行うのは実はなかなか難しいのです。細かな動作の要点を1つずつ覚えていってください。

 1年生のみんな、とてもいい感じでしたよ。

5/20 テスト1週間前に入っています

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の月曜日、火曜日が中間テストです。淀中学校では宿泊行事が他校より早めの日程であったので、その分、中間テストは遅めの日程です。

いつもさまざまな学校生活の場面で思うことですが、物事には得意、苦手があると思います。勉強もきっとそうでしょう。教科による差もあると思います。だけど、子どもたちには(教員や自分自身も)、たとえ苦手なことであっても自分の精一杯で少しでも向上しようと頑張ってほしい。そのように強く思います。それはきっと気力のいることだと思いますが。

テスト1週間前は基本的に部活動はなく、あったとしても試合前等で必要最小限としていますので、勉強にあてられる時間はたくさんあるはず。放課後学習会の機会も設定されています。みんな頑張れ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/10 休日
8/11 休日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
8/16 休日

いじめ対策

行事予定表

中学校のあゆみ

安心ルール&安全マップ

お知らせ

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価