☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】5月20日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

焼きシューマイ、鶏肉とはるさめのスープ、ツナともやしのいためもの、ご飯、牛乳です。

シューマイは、中華料理の一つです。豚ひき肉に調味料とたまねぎなどの具材を混ぜ合わせて作ったタネを小麦粉でできたシューマイの皮で包み、蒸しあげて作ります。
今日の給食の「焼きシューマイ」は、焼き物機で蒸し焼きにしています。

【献立紹介】5月19日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、ご飯、牛乳です。

「いそべあげ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いて衣を付けたりして揚げる料理のことです。
給食の「ちくわのいそべあげ」は、小麦粉に青のりを加えた衣を付け、なたね油で揚げたもので、卵は使用していません。
これに、煮物と和え物の組み合わせです。

【献立紹介】5月16日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

ミートソーススパゲッティ・焼きかぼちゃ・カレーフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳です。

「ミートソーススパゲッティ」は、牛ひき肉、豚ひき肉を使い、上新粉でとろみをつけて仕上げています。これに「焼きかぼちゃ」と「カレーフィッシュ」の組み合わせです。

【献立紹介】5月15日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

かやくご飯(具)、きざみのり(袋・かやくご飯)、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳です。

「かやくご飯」は、かやく飯ともいい、細かく切った肉や野菜などいろいろな食材を使って作る味付け飯のことです。
ご飯やうどんに混ぜる材料を「かやく」といいます。
かやく飯の名称は主に関西の用語で、関東では五目飯といいます。
今日は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを使ったかやくご飯です。
これに、「みそ汁」と、新茶の季節に合わせた「まっ茶ういろう」の組み合わせです。

5月12日 いじめについて考える日 いのちについて考える日

12日月曜日は、大阪市のいじめについて考える日、いのちについて考える日でした。
全校朝会で校長先生の講話がありました。
まわりの友だちで、嫌な思いをしている人がいたら、自分はどのように行動できるのか考えてみましょうとお話がありました。
また、いじめアンケートを実施して早期発見早期解決に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント