いじめについて考える日及びいのちについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市教育委員会では、平成29年度より次のとおり「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに、「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについて考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。本校でも全校朝会で学校長からお話しがありました。どの教室も静かに聞いていました。

鷺洲町会運動会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
第20回鷺洲町会運動会があり参加している児童もいました。快晴の下、大人も児童も全力でした。

本校の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、明治31年大阪府西成郡鷺洲村南浦江八反田に鷺洲尋常小学校として創立しました。

5月7日・8日・9日の給食

7日の献立は、
・きびなご天ぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・ごはん
・牛乳
「わかたけ煮」とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮ものです。今日の給食では、大阪産の「たけのこ」が使われています。
春にたくさんとれておいしい「わかめ」と「たけのこ」は「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁物によく組みあわされます。


8日の献立は、
・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツのひじきドレッシング
・かわちばんかん
・黒糖パン
・牛乳
「かわちばんかん」は、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、暖かい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。


9日の献立は、
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・さんどまめのナムル
・ごはん
・牛乳
「ナムル」は野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熱菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られています。今日は、さんどまめのナムルでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べ始めていましたが、雨が強くなってきたので、ここで中断して残りは学校で食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31