7月18日(金)算数部![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 第二回英語部全体会![]() ![]() ![]() ![]() 総務からの研修では、すぐにでも使えるプリントが作成できるサイトなども教えていただきました。 各部会では、総研に向けての話し合いがおこなわれました。 クラブ活動部 6月20日(金)全体会を行いました。
6月20日金曜日にクラブ活動部の全体会を行いました。
よりよいクラブ活動になるように全体会で理論部と授業実践部に分かれて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西成区 家庭科主任会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)に11月18日(火)の総合研究発表会にむけての指導案検討会を南津守小学校で行いました。 学校行事部公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エジプト教育省School Supervisor、水津嘉應先生をお招きして、5年生総合的読解力育成プログラム、「未来の学校を考えよう」が行われました。今回のミッションは、「エジプトの学校や文化について考えよう」で、グループに分かれてクイズを出し合い、エジプトについて知るとともに、考えを交流しました。 水津先生からは、エジプトの学校の様子、そして水津先生がエジプトで取り組まれている「TOKKATSU」についてお話をしていただきました。エジプトが抱えている様々な問題について、日本の「TOKKATSU」が解決の手立てになるのではないか、ということで、エジプトの学校においても、現在いろいろな場面で取り入れられているそうです。 子どもたちはエジプトのことを知ることで、日本のよさや課題についても気づくことができたのではないでしょうか。 |