8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

天王寺区ジュニアクラブ2の2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています83
生魂っ子339
 第二回 障がい者福祉を学ぶ

 帰りには、ワークセンターで販売しているクッキーや、バンダナ・ガンプラなどの小物のセットをお土産にいただきました。

「天王寺区ジュニアクラブ」は、様々な活動を通して、歴史や文化などを学んでいく、天王寺区役所市民協働課が中心となって行っている活動です。
 途中会員もOKです。今日も4名の新会員の紹介がありました。
 生魂っ子の皆さんもぜひ、参加してみませんか?

 天王寺区ジュニアクラブ
 https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/00002...
画像2 画像2

天王寺区ジュニアクラブ2の1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています83
生魂っ子339
 第二回 障がい者福祉を学ぶ

 天王寺区では、「やさしく思いやりのある青少年の健全育成」とともに「次世代の地域活動の活性化」をめざすため、平成19年度より「天王寺区ジュニアクラブ」の活動を行っています。
 次世代を担う青少年(小学4年生〜高校3年生)が、地域のさまざまな行事や活動にスタッフとして参加し、同世代だけでなく、幼児とその保護者、高齢者の方々との世代間の交流、環境美化などのボランティア活動、公共施設等での社会体験などに取り組んでいます。
 今日は、本校の6年生も参加して、今年度第2回「障がい者福祉」をテーマにワークセンター中授でのお仕事を一緒に体験させていただき、お話を聴かせていただくことによって障がい者福祉について学びました。
画像2 画像2

7/23 1学期の学習に関連して1

画像1 画像1
 7月23日(水)の学習
 ★ワーク ミッション4★
 4月 アゲハチョウの羽化(うか)に立ち会いました

 春らしい暖かな日が続いていたある日、校長先生の家のベランダのエンドウ(ピンクの花)・スナップエンドウ(白の花)・きぬさやも、きれいな花を咲かせ実をつけていました。
 「エンドウ」は、メンデルが遺伝の研究を行い、現在は「メンデルの法則」として知られる法則を発見したことで有名な植物でもあります。
 朝食用にスナップエンドウを収穫しながらふと見ると、冬を越していたアゲハチョウが2頭羽化していました。よくみると、4つあったさなぎのうち3つが抜け殻になっていました。羽化したアゲハチョウを観察すると、なんと最後の1つのさなぎも目の前で羽化し始めました。
 羽化したチョウは、始め、丸まっていた羽をゆっくりと次第に広げていき、羽が乾いたかと思うと、少しずつ近くを歩んだり、少し飛んでみたりしながら、やがてベランダから飛び立っていきました。
 
 皆さんは、実際に何か生き物の羽化を見たことがありますか?ある人は、また2学期に教えてちょうだいね。
画像2 画像2

夏の水泳特別練習2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています82
生魂っ子338
🐬 今年の水泳学習のプール納めです

 午前中の高学年の部の「水泳特別練習」を行いました。
 高学年の部も本校教員がかかわって、マンツーマン指導や小グループ指導でしっかりと練習しました。
 7月29日に開催される大阪市児童水泳記録会に参加する児童も練習に加わり活気にあふれていました。
 本日の「水泳特別練習」をもって今年度の水泳学習は終了です。
 今日の練習の続きは、また次年度に。
 来年はさらにしっかり泳げるようになるのが楽しみですね!
画像2 画像2

夏の水泳特別練習1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています81
生魂っ子337
🐬 「校長先生!泳げたよ!」

 先週の金曜日と連休明けの本日、午前中に学年を区切って「水泳特別練習」を行いました。
 本校教員がかかわって、マンツーマン指導や小グループ指導でしっかりと練習しました。
 担当する先生も、なんとか泳げるようにしてあげたい、と熱心に指導していました。
 プールカードを取りに来た児童は、
「25メートル泳げたよ!」
「プールの半分まで泳げるようになった。」
「今日、合格した!」
と、夏の水泳特別練習の成果を嬉しそうに報告して帰っていきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31