2年生の授業の様子(図工)
今日は2年生の授業の様子を紹介します。
1時限目は図工で「えのぐでぬりえ」という題材で 活動を行っていました。 パスを使って、さまざまな模様を描き、 今日はその模様の中を絵の具を使って、色をつけていきました。 今日の塗り方は、「てんてんぬり」で筆をスライドさせて 色を付けるのではなく、筆を紙に置きながら、塗っていきます。 このようにすることで、ちょっとずつ色が変わって、 絵の具で色を付ける良さがでてきます。 子どもたちは、一生懸命てんてんで色を付けていました。 完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛肉と野菜のいため煮 ・きゅうりともやしのおひたし ・焼きのり ・米飯 ・牛乳 「牛肉の栄養」牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさんふくまれています。 主に体をつくるもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。 今日は、「牛肉と野菜のいため煮」に牛肉を使っています。 6月27日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉のバジル焼き ・鶏肉とキャベツのスープ ・うずら豆のグラッセ ・パンプキンパン ・牛乳 グラッセはフランス料理の一つで、バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。 今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。 5年調理実習 かたゆで卵と青菜のおひたし
6月27日に5年生は調理実習をしました。
ブクブクしているお湯に卵をそっと入れ、ゆで卵を作りました。 青菜も茎からゆっくり沈め、柔らかくなるまで茹でました。 ゆで卵も青菜も包丁で切り、盛り付けを行いました。 包丁にも慣れてきて、これで自然体験学習のカレーも美味しく作れると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・えびのチリソース ・中華スープ ・スライスチーズ ・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 「えびのチリソース」は、塩、こしょう、料理酒で下味をつけたえびにでん粉をまぶし、なたね油であげます。しょうが、にんにく、トウバンジャンをかおりよくいため、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップで味つけした、少し辛味のきいたソースをからませます。 |