スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

第75回 社会を明るくする運動「講演と演奏のつどい」で、本校3年生の生徒が表彰されました!

 本日、阿倍野区民センターにおいて第75回社会を明るくする運動「講演と演奏のつどい」が開催されました。

 「講演と演奏のつどい」では、『社会を明るくする運動作文コンテスト』の表彰式がありました。

 表彰式では、本校の3年生 桒原拓真(くわはら たくま)さんの作品『やさしい言葉から平和を』が優秀作に選ばれました。

 題名からも、桒原さんの優しい思いが表現された作品であったと思います。「おめでとうございます!」
画像1 画像1

大阪市秋季大会第4ブロック予選(サッカーの部)

 本日夕刻、本校グラウンドにおいて大阪市秋季大会第4ブロック予選リーグ(サッカーの部)が行われました。

 大阪市サッカースクール2001(通称・マルイチ)との対戦でしたが、3対0での快勝でした。ケガのために出場できなかった3年生に代わって1年生が見事にその役割を果たすなど、チーム一丸の勝利でありました。

 多くの保護者の方々や教職員の応援もあり、笑顔といっぱいの拍手で盛り上がった試合でありました。「さぁ、予選リーグを勝ち上がりいざ本戦へ がんばれ昭中サッカー部!」

画像1 画像1
画像2 画像2

『夏野菜カレー』ふるまい(学校元気アップ事業)

 本日、昭中すくすくーる(学校元気アップ事業)の取組の一環として『夏野菜カレー』が、子どもたちや教職員にふるまわれました。

 約230名の『夏野菜カレー』を朝早くから20名近い学校元気アップのボランティアの方々によりご準備いただきました。

 子どもたちの食欲はすごく、楽しそうに美味しくカレーをいただく姿がありました。夏休み初日が、とても良い日となりました。

「ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!」「とても美味しかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

相談窓口についてのお知らせ

 生徒の皆さんが利用できる相談窓口についてお知らせします。メールや電話、また、LINEによる相談が可能です。あわせて、皆さんが持ち帰った学習者端末には、話を聞いてほしい先生を選んで相談できる『相談申告機能』があります。

 もし、いじめや友達関係、学校生活、家庭生活などについて悩みがあるときは、皆さんにとって一番相談しやすい方法で相談してください。

 『相談窓口についてのお知らせ』は、⇒ こちら

 『LINEによる相談窓口 利用案内』は、⇒ こちら

 
画像1 画像1

教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について

 令和7年7月15日付け教育長名で大阪市立の各校園長に『教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について』の通知がありました。

 他都市において、教師が児童生徒等を盗撮し、画像などをSNS上の教師間のグループで共有し逮捕された事案を受けて、このたび、文科省の通知により「教師個人のスマートフォン等の私的な端末で児童生徒等を撮影することのないように」という対応の指示がありました。

 つきましては、学校のホームページにおける情報発信等について、これまでと同様の時間帯や頻度では更新できない場合があることや、デジタル機器で撮影された生徒の姿は、原則、ホームページにはアップできないことをご承知ください。

 保護者用周知文は、⇒ こちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

資料

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

中学校のあゆみ

校長講話

グランドデザイン