8/19 1学期の学習に関連して15
8月19日(火)の学習
★ワーク ミッション19★ ひきざんの問題(もんだい)づくり もんだい ひきざんの問題を2つ考(かんが)えましょう。 ひきざんの問題は「求差(きゅうさ)の考(かんが)え方(かた)」や「求残(きゅうざん)の考(かんが)え方(かた)」以外に「順序(じゅんじょ)の考(かんが)え方(かた)」など、いろいろなパターンを考(かんが)えることができます。高学年(こうがくねん)は、いろいろなパターンの問題(もんだい)づくりに挑戦(ちょうせん)してみましょう。 8/18 1学期の学習に関連して14
8月18日(月)の学習
★ワーク ミッション18★ たしざんの問題(もんだい)づくり もんだい たしざんの問題を2つ考(かんが)えましょう。 たしざんの問題は「合併(がっぺい)の考(かんが)え方(かた)」や「増加(ぞうか)の考(かんが)え方(かた)」以外(いがい)に「順序(じゅんじょ)の考(かんが)え方(かた)」など、いろいろなパターンを考(かんが)えることができます。 高学年(こうがくねん)は、いろいろなパターンの問題(もんだい)づくりに挑戦(ちょうせん)してみましょう。 8/18 1学期の学習に関連して13![]() ![]() アゲハ蝶の幼虫が同じところから動かなくなりました。 しばらくすると下を向いて、糸のようなものを出し、木の枝と幼虫の身体をつないでいるようでした。 次の朝見てみると、すっかりさなぎになっていました。きれいな緑色をしています。次の日には緑色が濃くなっていました。 調べてみると、温かい時期では、1週間から2週間で羽化が始まるとありました。4月に観察したような羽化が見られるのが楽しみです。 8/16 生魂小学校150年の歴史11![]() ![]() 上の写真は、滋賀県から送られたホタルを観察しているものです。昭和33(1958)年、当時のPTA役員さんのお一人が、「小学校の子どもたちにホタルを見せてやりたい。」とご自身のふるさとである滋賀県伊香郡(いかぐん)高月(たかつき)町立(ちょうりつ)古保利(こぼり)小学校へ手紙を出されたところ、古保利(こぼり)小学校の子どもたちがとったホタルが5000匹列車で送られてきました。 その後、昭和38(1963)年まで学校訪問を含めた交歓事業が行われ、新聞やテレビにも大きく取り上げられました。 下の写真は「プール開き」の様子です。昭和37(1962)年に長さ25m、はば6mのプールが完成し、子どもたちの夏の楽しみが増えました。 ![]() ![]() 8/12 1学期の学習に関連して12![]() ![]() ★ワーク ミッション17★ SDGsをしらべましょう! 「生魂(いくたま)っ子の夏休(なつやす)み SDGsチャレンジ学習(がくしゅう)」にとりくみましょう! |