終業式2
7月17日(木)
校長先生から、落ち着いた学校、学年、学級になっているのは、先生方、事務職員さん、管理作業員さん、給食調理員さんが皆さんを支えているからです。同じように、お家も家族が皆さんを支えてくださっているから、落ち着いて暮らせるのです。お家へ帰ったら、「支えてくれてありがとう」という感謝の気持ちを家族に伝えましょうというお話がありました。 また、ラジオ体操が明日からあるので、参加しましょう。参加して、夏休みを元気に過ごしましょう。ラジオ体操には、歩いてきましょうという話がありました。 終業式
7月17日(木)
本日、終業式を行いました。 学校長からは、1学期、最近の頑張りのお話がありました。 〇プール水泳‥最初は、顔をつけることができなかった児童が、 顔をつけられるように。 きれいなフォームで泳ぐことができるようになった児童。 長い距離を泳ぐことができるようになった児童。 〇1、2年生のひらがなの学習、算数の学習がひとつひとつ自分のものになっている。 〇中・高学年は、書く文章、話すことば(発表)にしっかりとした根拠がついている。 〇だれかの発表をその人のほうを見て、しっかり聞く、拍手をする、しっかり支えようという場面が見られた。 次に、学校は成功するだけでなく、失敗する場です。失敗を乗り越えて、チャレンジすることが大切です。 以上のようなお話がありました。 給食
7月15日(火)
今日の献立は、牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆のにもの、牛乳でした。 ![]() ![]() 給食
7月14日(月)
今日の献立は、押麦のチキンパエリア、ウインナーとキャベツのスープ、ミックスフルーツ(缶)、いちごジャム、コッペパン、牛乳です。 ![]() ![]() 児童朝会
7月14日(月)
校長先生からは、1学期の振り返りのお話がありました。教室を回っていると1学期の振り返りをしている学級がありました。いいことがあり、ほめてもらったときは「やったあ」でいいのですか、よくないことがあったときは、落ち込んでしまうのではなく、気持ちを切り替えて、これからの自分をよくしていくためにどうすればよいかを考えることが大切ですというお話でした。また、先生方は「今の君たちにどんな力をつけさせたいか」「これからどんな大人になってほしいか」を考えて、指導をしていますというお話でした。看護当番の先生からは、登校時間をまもる児童が増えてきているとのお話でした。 |
|