10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

校内における教員研修

生魂っ子をみんなで育てています89
 先生たちの主体的な学び

 大阪市では、大阪市教育センターより教育指導員を招聘し、若手教員集団への直接指導による研修支援を通じて若手教員の指導力の充実を図る「OJT(若手教員育成支援)事業」を行っています。8月20日(水)は、スクールアドバイザーの大野 節子先生をお招きして、メンター研修を行いました。
 併せて本校では、メンター(問題を解決する方法を見出すための支援者)を中心とした、若手教員集団の研修を充実・活性化する校内体制づくりの構築を図っています。年間を通じた計画的な研修では、外部講師だけでなく、校内の先輩教員が、様々な経験や知見・専門性を紹介したり、課題を投げかけたりすることにより、互いの考えを交流し、キャリアに応じた教員としての専門性を高め合っています。
画像1 画像1

創立150周年式典に催す能楽公演練習2

生魂っ子をみんなで育てています88
生魂っ子342
役割が決まりました

 8月19日(火)に「創立150周年記念式典」の能に出演する児童の練習2回目が行われました。まだ始まったばかりですが、どの子も様になっています。
 当日が楽しみですね❢
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 あした(8月23日)はどんな日12

画像1 画像1
 ★ワーク ミッション23★
 処暑(しょしょ)

 処暑(しょしょ)は、8月23日頃(ごろ)をさします。
 厳(きび)しい暑(あつ)さも和(やわ)らぎはじめ、夜(よる)には秋(あき)の虫(むし)の鳴(ね)が聞(き)こえてくる頃(ころ)をあらわします。

8/21 夏休みを振り返って

画像1 画像1
 8月21日(木)の学習
 ★ワーク ミッション21★
 やりのこした問題(もんだい)はありませんか?

 もうすぐ夏休(やす)みが終(お)わります。
 長(なが)いようであっという間(ま)でしたね。
 クラスでもらった宿題(しゅくだい)もふくめてやり残(のこ)したところはありませんか?
 今日(きょう)のミッションは、点検(てんけん)です。
 やるべきことは、余裕(よゆう)をもって終(お)えるようにしましょう。

8/20 1学期の学習に関連して16

 8月20日(水)の学習
 ★ワーク ミッション20★
 それぞれの花のちがいを見つけよう!

 もんだい

 下の8つの花は、すべて春(はる)の学校(がっこう)でさいていた花(はな)です。
 よ〜く見ると、色(いろ)だけでなく花のつくりもいろいろですね。
 どんな違いがあるか見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31