「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

5月16日給食室

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかんでした。シチューには大きな具材がたっぷり入っていて、ルーも硬めで食べ応えのある一品でした。給食委員会の児童が、かわちばんかんは熊本市の河内町発祥の柑橘類であることを伝えてくれていました。

5月14日給食室

画像1 画像1
今日のメニューはプルコギ、豆腐とわかめのスープ、サンド豆のナムルでした。プルコギによく合うわかめスープは、まさに韓国の郷土料理を思わせる食事でした。給食委員会の児童もプルコギの発祥国をクイズに出して、全校に伝えていました。因みにサンド豆は「年間に3回の収穫が見込まれるので、「三度」という由来だという話は有名ですよね。今日もごちそうさまでした。

5月15日(木)2年 図画工作科 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、「光のプレゼント」をしました。
 お家から持ってきた、ペットボトルや卵の入れものにペンで色を付けたり、カラーセロハンをはりました。

 天気のいい日に、運動場で、光を通してどんな見え方になるかを楽しみたいと思います。

 材料を集めるご協力をいただき、ありがとうございました。

5月15日(木)2年 生活科 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生活科の学習で、町探検に行きました。
 自分たちが住んでいる町探検には、どんな店や施設があるのかを見て回りました。
 行ったことがある店や、初めて見た店など、自分たちの町には、いろいろな店や公園、施設があることを知ることができ、とても喜んでいました。

 2学期には、いろいろな店に行って、知りたいことをインタビューする予定です。

5月16日 皮むき名人!

画像1 画像1
今日の給食には、河内晩柑がありました。
じょうずなむき方のスライドを見ながら、
みんないっしょうけんめいむいていました(^^)

果汁でベタベタになっても、ハンカチでふいたり、洗いに行ったり、教室にあるティッシュでふいたり、落ち着いて行動していました。

お代わりをいれると、「ありがとう」としっかり言える、素直で元気な一年生です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/23 休業日
8/25 2学期始業式 ※11:30下校
8/26 給食開始
※全校2時下校
8/27 ※全校2時下校
発育測定5年6年
国際クラブ
8/28 ※全校2時下校
発育測定3年4年
8/29 ※全校2時下校
発育測定1年2年