5月26日の児童朝会3 teams![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子の言葉づかいをめざしましょう? 先月から児童朝会では、正しい言葉づかいについて学習しています。 「先生、次何するん?」「ノートに書くん?」… 教室を回っていると親しさのあまりか、友達のような言葉が聞こえてきます。 1か月経つと、さすがに「先生おる?」と職員室に来る児童はいなくなりましたが、まだ、「いますか?」止まりです。 前回は、返事は「うん」ではなく「はい」ですよ、ということを学習しています。 言葉は、品格が出ます。生魂っ子は、正しいことばが使える人になりたいですね。 これから将来に向けて、丁寧語を始め、尊敬語や謙譲語も正しく使える児童に育つことを期待したいです。 今日は、昨日・一昨日のHPで紹介している、上村松園さんについてと天王寺ジュニアクラブについてもお話ししました。 5月26日の児童朝会2 teams![]() ![]() 揚げ物をつくった後の油で飛行機が飛ぶ? 私たちの「夢と希望」をのせた「大阪・関西万博」が開催されています。 1学期の校長講話は、「いのち輝(かがや)く未来社会(みらいしゃかい)のデザイン」のテーマ にそって、株式会社ケシオンが作成している「SDGsラジオ」を活用して、「大阪・関西万博」の意義について伝え、児童と一緒に考えています。 第4回は、「揚げ物をつくった後の油で飛行機が飛ぶ?」と題して児童に伝えました。 キーワード地球温暖化・大阪関西万博・建設機械 要約 (1)料理で使い終わった油を「廃食用油」と呼ぶ (2)「廃食用油は、飛行機やトラック、建設機械などの燃料として再利用できる (3)大阪・関西万博では、「EXPOグリーンチャレンジ」を通じて廃食用油の回収に取り組んでいる 話の趣旨をきちんと聴き取り、理解する力を身につけましょう 今日も生魂っ子の学習の様子を見に、株式会社ケシオンの亀山様がご来校くださいました。 5月26日の児童朝会1 teams
5月26日(月)
○今週の生活目標 「ろうか かいだんは みぎがわを あるこう」 ○運動場の使い方 運動会前のため、20分休みと昼休みは使用できません。 (ただし、先生がついて運動会の練習はできます。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 150年の歴史にかかる人物1
生誕150年 上村松園
上村 松園さんは、生魂小学校が創立した同じ年、1875(明治8)年に京都で生まれた日本画家です。 気品あふれる美人画を得意とした、たくさんの有名な作品が残されています。73歳の1948年に女性として初めての文化勲章を受章しました。1949(昭和24)年まで74年の生涯を日本画家として活躍されました。 校長室前に並べている本と一緒に上村 松園さんのことを書いた本を置いています。興味のある人は、自由に読んでもいいですよ。 今年は、創立150周年記念の年ですから、この機会に同じ150年の歴史を持つ様々な事象について学んでいきましょう! 「生誕150年 上村松園」は、6月1日まで中之島美術館で開催されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天王寺区ジュニアクラブ3![]() ![]() 生魂っ子131 第1回 真田幸村と真田山 様々な活動を通して、歴史や文化を学んでいく、天王寺区役所が中心となって行っている活動です。 途中会員もOKです。 ぜひ、参加してみませんか? 天王寺区ジュニアクラブ https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/00002... ![]() ![]() |