スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

今日は何の日?『蓄音機の日』

画像1 画像1
 「生徒の皆さん、いかがお過ごしですか?宿題、ちゃんと進んでいますか・・・?(進んでるって信じてますよ!)」

 さて、1927年7月31日のこの日は、日本で初めて国産の『蓄音機』が完成したことを記念した日です。

 今では、スマホひとつあれば、いつでもどこでも音楽を楽しめる時代となりましたが、昔は『蓄音機』とレコード盤があって、はじめて音楽が楽しめました。

 「生徒の皆さん、夏休み中、宿題・宿題・宿題に疲れたら自分の好きな音楽でも聴いてリラックスしてください!」

 昭和中学校では、吹奏楽部が演奏する音楽が校舎内に響き、心地良い毎日を送っています。「部員の皆さん、ありがとうございます。」「部員一丸で頑張ってくださいね!」

 (掲載写真は、学校備品のデジタルカメラで撮影したものです。)

今日は何の日?

 今日は、「梅干しの日」だそうです。昔から、梅干しを食べると難が去る【7(なん)」が30(さる)】という語呂合わせ。つまり、「梅干しで災いも吹き飛ばす」というわけです。

 梅干しには、「食中毒の予防(お弁当にピッタリ)」「疲労回復(テスト勉強にも効く!)」などの効果があります。そして災いも吹き飛ばしてくれるなら最高です。

 今日も大きな地震・津波がありました。ニュースなどを見ていると14年前の『東日本大震災』の教訓が活かされ、早い段階で多くの方々が避難されていました。「生徒の皆さんには、そのような経験がなくても訓練での防災・減災の知識がありますよね!」

 話は変わって、今日は『プロレス記念日』でもあります。昭和(時代)のプロレスファンからすれば、先日ハルク・ホーガンが亡くなったことは非常に残念です!

第4ブロック バドミントン大会

 本日、矢田南中学校において『第4ブロック バドミントン大会』が開催されました。第1日目の今日は、男女団体戦が行われました。

 初戦は、長吉西中学校との対戦でしたが惜しくも敗れました。第2日目の明日は、女子個人戦が行われます。応援よろしくお願いいたします。

 体育館には、エアコンが入っていますが、2階観覧席はかなりの高温です。水分とうちわなどの暑さ対策にはお備えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日は何の日?」

 なんと、今日は「なにわ(7・2・8)」の日です。「なにわ」は、もちろん大阪のことですよね。

 なにわは、昔から「なにわの商人魂」って言われるほど商売が盛んで、人とのつながりを大切にしてきた町です。

 それって実は学校生活にも通じるところありますよね。今日は、「なにわの精神」で笑顔とユーモアを大切に一日を過ごしてみてはどうでしょうか。

 私は毎日、なにわのシンボル『通天閣』を見ながら学校へ通勤しています。では、明日も「今日は何の日」をお楽しみに!

7月26日は、『田辺の模擬原爆追悼の日』です。

 1945年7月26日は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍が大阪市東住吉区田辺付近に模擬原子爆弾を投下した日です。

 実際の原爆と同じ構造を持つこの「模擬原爆」は、広島や長崎への原爆投下の訓練の一環として実施されました。

 この出来事を忘れず、平和の尊さを次の世代へ伝えていくため、毎年この日に追悼式が行われています。
 
 本校においても、この日を『平和学習』の一環として位置づけ、生徒代表(2年生の伴 環子さん)が作文にして、いのちの大切さや平和への思いを伝える機会としています。

 今回も、NHKをはじめ多くのマスコミが取材に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/25 始業式
8/26 45分×5限
教育相談
45分×5限
8/27 第2回実力テスト
8/28 45分×4限
大阪市立中学校第教育4ブロック教育研究会
8/29 教育相談
職員会議
SC
45分×6限

資料

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

中学校のあゆみ

校長講話

グランドデザイン