保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を実施します。(校舎内で実施します。)
14時35分に東門を開けます。校内に入りましたら、
各教室に迎えに行ってください。
きょうだいがいる場合は、先に上の学年のお迎えに行ってください。
教室には入らずに、廊下の窓側に並んでください。
後方扉側を先頭に、順番に並んでください。
引き渡し開始後、順番が回ってきたら、学級担任に「児童の名前」
「児童との続柄」「迎えに来られた方の名前」を伝えてください。
確認後、児童を引き渡します。
14時40分から、引き渡しを開始します。
よろしくお願いいたします。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
さけのみそ焼き
五目汁
えんどうの卵とじ
牛乳

でした。


『えんどう』
 えんどうは、日本各地で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏にかけてです。
 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。

 実えんどうのうち、未熟な豆を食べるものは、グリンピースとも呼んでいます。
 また、実えんどうの一つに、「うすいえんどう」があります。うすいえんどうは、明治時代に大阪府羽曳野市碓井地区にアメリカ合衆国から導入され、改良されたものです。100年以上前から作られている「なにわの伝統野菜」の一つとして登録されています。


5月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
肉じゃが
きゅうりの酢のもの
ごまかかいため
牛乳

でした。


『給食当番の服装』
 給食当番には、給食を安全で衛生的に準備する大切な役割があります。給食当番としてふさわしい身支度をするために、次の点に気を付けます。

・爪は短く切り、準備前には石けんを使用し、ていねいに手を洗う。
・給食着やマスクは清潔なものを使用する。白衣のボタンなどはすべてとめる。
・髪の毛は、帽子や三角巾の中に入れる。髪の毛が長い場合は、束ねておく。
・マスクは鼻と口を覆うようにつける。

 給食着を正しく身に着けることで、給食に髪の毛やつば、ほこりなどの混入を防ぐことができます。

5月15日 クラブ活動が始まりました。

 令和7年度のクラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めての活動となります。

 小学校におけるクラブ活動では、学級や学年を超え、共通の興味や関心を持つ仲間と集まって活動していきます。茨田東用学校では、球技や科学、ハンドメイドやダンスなど様々な活動があります。

 児童自身の興味や関心といった能力を伸ばし、人間関係を形成し、集団の一員として協力し、楽しいクラブ活動になってくれることを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新体力テストに取り組んでいます。

 5月上旬より体育科の学習で、スポーツテスト(新体力テスト)に取り組んでいます。1・2年生は3種目。3・4・5・6年生は握力や50m走、ソフトボール投げなど8種類の運動に取り組んでいます。

 子どもたちは、もてる力のすべてを発揮しようと、意欲的に取り組んでいる様子が見られました。

 このスポーツテストを通して、自分の体力の特徴(得意なことや今後の課題など)を知り、今後の生活における運動の取組について考えるヒントにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/27 イングリッシュタイム 発育測定1,2年 避難訓練(集団下校) 修学旅行保護者説明会 5時間授業
8/28 発育測定5,6年 5時間授業
8/29 発育測定3,4年 5時間授業
9/1
9/2 読書タイム C-NET SC 2年歯磨き指導 大阪880万人訓練