児童集会(8月28日・木曜日)
2学期最初の児童集会は、集会委員会による「〇×ゲーム」でした。知ってそうで知らない問題に、みんなで楽しく〇×で回答しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(8月27日・水曜日)
2年生は算数科「時間と時刻」の学習をしました。電子黒板に映しだされた時計の時刻をみんなで考えました。短い針と長い針の位置をよく見て答えていました。
4年生は算数科「わり算の筆算を考えよう」の学習でした。2けた割る2けたのわり算を10のかたまりをもとに考えました。かんたんな数にして考えることで理解することができました。 6年生は家庭科「涼しい住まい方で快適に」の学習で、まとめのテストをしました。まだまだ暑い日が続くので、学習したことを実生活でもいかして、少しでも快適に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(8月27日・水曜日)![]() ![]() マーボーあつあげ丼、きゅうりの中華あえ、ぶどうゼリー、牛乳 暑さで食欲がない時の工夫 1.カレー粉やこしょうなどの香辛料や、にんにく、しょうがなどの香りの強い野菜は、胃液を分泌させて食欲を引き出します。 2.酢やレモン、梅干しなどに含まれるクエン酸、野菜や果物に含まれるビタミン類には、疲れをやわらげる効果があるといわれています。 しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。 今日の給食の「マーボーあつあげ丼」は、中国のとうがらしみそ「トウバンジャン」を使用しました。いろいろな野菜が入って、ごはんが食べやすく、児童に大変好評でした。 本日の学習(8月27日・水曜日)
1年生は生活科「はなをさかせよう」の学習をしました。夏休みに持って帰って育てた「あさがお」に花がいくつ咲いたのかをみんなで確認しました。育てるときの工夫なども発表することができました。
3年生は図画工作科で、くぎうちゲームの教材を作るためのデザインを考えました。一人一台端末で検索した画像などを参考にしながら楽しんで取り組んでいました。 5年生は算数科「図形の角」の学習をしました。これまで学習した三角形の内角をもとに、四角形などの多角形では内角がどうなっているのかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(8月26日・火曜日)![]() ![]() 焼きハンバーグ、豆乳スープ、ダイスゼリー(みかん)、黒糖パン、牛乳 夏休みは元気に過ごせましたか? 朝ごはんを食べて生活のリズムを整え、元気に登校しましょう。朝ごはんをおいしく食べるには、 1、早起きをしよう 朝ごはんを食べるための時間をつくることができます。早起きをするため、夜は早く寝ましょう。 2、夕ご飯は早めに食べよう 夜おそくに食べると、次の日の朝おなかがすかず、朝ご飯をおいしく食べることができなくなります。 今日から2学期の給食が始まりました。しばらく暑い日が続きますが、秋はおいしい食べ物がいっぱいです。給食にも季節の食べ物がたくさん出てきます。いろいろなものを食べて、元気に過ごしましょう。 |