朝夕と昼間の寒暖差が大きいです。体調管理に気をつけましょう。

きょうの給食

・牛丼
・もやしとピーマンのごま炒め
・大福豆の煮物

大福豆は、だいふくまめではなく、おおふくまめと読みます。
甘納豆など和菓子によく使われる食べやすい豆です。
今日の豆も、甘くて柔らかい一品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 なかよくなれるかな

【3組】
総合的読解力の学習で、4年生は日本と海外のコミュニケーションとの違いについて書かれた文章を要約しながら、外国人とのコミュニケーションの仕方について考えます。
今日は、日本と外国とのコミュニケーションの違いについて調べました。
最近ではハグやハイタッチなどいろいろなあいさつが増えましたが、国が違えば、あいさつの仕方も違うようです。
いろいろな国のあいさつの仕方を調べて、その違いに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おかたづけ

【1組】
まもなく1学期が終わるので、お道具箱を持ち帰る前にお片付けしました。
持って帰ったら、1学期の間みんなの学習を支えてくれた道具たちをきちんと整理して、2学期に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

昨日の雨がうそのようにきれいな青空になりました。
今朝は、朝のテレビ情報番組「すまたん」で、うさぎのマロンの様子が放送されました。
登校してきた子が、次々に「テレビ見た〜!」と報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食

・押麦のチキンパエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・ミックスフルーツ

パエリアと言えば、普通お米を使いますが、今日は押麦を使っています。
米の値段の高騰により、主食以外ではお米を使わないからだそうです。
押麦ももっちりしていておいしいのですが、アレルギーで食べられない子が増えるのがちょっと残念です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 避難訓練 委員会活動 教育実習開始
9/2 発育測定3年
9/3 発育測定2年
9/4 発育測定1年
9/5 プール納め

学校だより

校長室だより

学校協議会

学校における安全の取り組み

学校からのお知らせ

学校安全マップ