10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

7月9日(水)給食

画像1 画像1
7月9日(水)給食
・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮物
・牛乳

 「牛丼」は、児童生徒に人気の献立で、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、えのきたけをいため煮にし、甘辛く味付けしています。斜め切りの青ネギで彩りを添えています。
 「もやしとピーマンのごまいため」は、もやし、ピーマンをいため、塩、うす口しょうゆで味付けし、いりごまを加えて仕上げます。

1年生の授業の様子(国語)

今日は1年生の授業の様子を紹介します。
4時限目は国語で「おおきなかぶ」の
学習をしていました。

2,3時限目はプールでたくさん泳いだ後でしたが
元気よく国語の学習もできていました。

みんなで、おおきなかぶの音読をしたり
ノートに書いたりして学習をすすめていました。

登場人物のように
みんなで協力すると大きな力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(火)給食
・押麦のチキンパエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・ミックスフルーツ(缶)
・黒糖パン
・牛乳

 「押麦のチキンパエリア」は、鶏肉、旬のピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、押麦、調味料などを加え、ミニバットで蒸し焼きにします。ピーマンの赤色、さんどまめの緑色、カレー粉の黄色で彩りのよい仕上がりになります。

6年生の授業の様子(社会)

今日は6年生の授業の様子を紹介します。
1時限目は社会で奈良時代の様子について
学習していました。

「東大寺の大仏は、いったい誰が何のために
つくったのだろう」というめあてで
学習を進めていました。

大仏は、疫病が流行ったためにそれを鎮めるために
大仏をつくったとのことです。
また、途中で動画をみて、当時の平城京の規模やイメージを
つかんでいました。

現代においても、新型コロナウイルスがまん延した際には
「アマビエ」を書いて、まん延を防ごうとしましたが
奈良時代には
大仏の力を借りて伝染病を鎮めようとする
当時の人の気持ちは、何かシンパシーを感じますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)給食

画像1 画像1
7月7日(月)給食
・豚肉のしょうが焼き
・五目汁
・ツナと野菜のいためもの
・米飯
・牛乳

 「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、こい口しょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。
 「五目汁」は、とうふ、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。
 「ツナと野菜のいためもの」は、ツナ、もやし、さんどまめをいため、塩、うす口しょうゆで味付けします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30