〜子ども一人ひとりが輝く、笑顔あふれる学校を目指して〜

7/4(金)給食 みそ肉じゃが

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・みそ肉じゃが
・あつあげのしょうがじょうゆかけ
・オクラのおかかいため
・牛乳 です。

【オクラ】
 オクラは、薄い黄色の花を咲かせます。切り口が星のような形をしているのが特徴です。
 原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは昔から食べられていました。
 ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。

7/3(木)給食 ひじき豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・豚肉と野菜の煮物
・ひじき豆
・ささみとキャベツのごまみそ焼き
・牛乳 です。

【ひじき豆】
給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。
大好評でした♪

期末テスト

画像1 画像1
本日から3日間、期末テストです。1学期の学習の成果を見せます。

6/26(木)給食 さごしのおろしじょうゆかけ

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・おさつチップス
・牛乳 です。

【さごし】
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50cmまでを「さごし」と呼び、約70cm以上を「さわら」と呼びます。
 さわらは、春になると産卵のために瀬戸内海を訪れることから、春を告げる魚として「鰆」と表します。

6/25(水)給食 うずら豆のグラッセ

画像1 画像1
今日の給食は、
・コッペパン
・マーマレードジャム
・豚肉のバジル焼き
・鶏肉とキャベツのスープ
・うずら豆のグラッセ
・牛乳 です。

【グラッセとは?】
フランス料理や洋菓子で使われる用語で、食材に艶や光沢を与える技法のことです。

グラッセには主に二つの方法があります。

食材を煮詰めて艶を出す方法: バターや砂糖を加えた煮汁で食材を煮て、表面に光沢を出す調理法です。ニンジン、カボチャ、サツマイモなどに応用されます。
糖衣をかける方法: 砂糖やシロップで食材を煮て、表面をコーティングする方法です。マロングラッセのように、栗を砂糖漬けにしたものもグラッセの一種です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30