本日の学習(6月30日・月曜日)

 1年生はプール水泳の学習です。低学年は主に水遊びを学習します。音楽に合わせて水慣れをした後は、グループに分かれて、水に顔をつける練習をしました。
 2年生は算数で53+74の計算の仕方を考えました。たし算は、同じ数字でも、十の位か一の位かによって大きさが違うので、位をそろえて計算しました。
 3年生は社会で大阪市の「海に面したところ」を調べました。海に面したところはコンテナやフェリーターミナルといった物を運ぶ施設があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月27日・金曜日)

 4年生は国語で「山場のある物語を書こう」の学習をしています。今日はお話の登場人物の名前や人物像を登場人物カードに書いていきました。
 5年生は音楽で「風とケーナのロマンス」という曲を練習します。楽譜を見ながら、音の重なりやかけ合いをどのように表現するか交流しました。
 6年生はプール水泳の時間です。個々の泳力を伸ばすためにプールを縦に使って練習しました。力強く泳いでいてとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月27日・金曜日)

 1年生は国語の学習でカタカナの練習をしています。ひらがなと似ているけどカタカナは少し直線的ですね。今日も丁寧に練習しました。
 2年生は算数で「100までの数」の学習をしています。今日はデジタルドリルを使って練習問題に取り組みました。端末を使った学習にもすっかり慣れてきています。
 3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は、ゴムで走る車を作りました。速く、遠くに走るにはどのような車にすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プール水泳(6月26日・木曜日)

 中央区子どもの体力向上マネジメント事業として、外部講師に訪問いただき、4年生に水泳指導を実施しました。
 水慣れ、ボビングの練習をした後は、本日の学習課題である「クロールの息継ぎ」の練習をしました。水に顔をつけているときは鼻から息を吐く、クロールで回している腕をふり返るように顔を上げる等、色々な泳ぐコツを教えていただきました。泳げる子どもも、そうでない子どもも成長を実感できる学習になりました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月26日・木曜日)

 4年生は国語で「人物の気持ちと行動を表す言葉」の学習をしました。これまで習った気持ちを表す言葉をもとに、人物の行動と気持ちを想像して文を書きました。
 5年生は外国語の学習です。"What subject do you like?"について、自分の興味・関心ある教科の時間割をつくって英語で表現しました。
 6年生は算数で「倍を表す分数」の学習をしています。5分の3は10分の9の何倍かという問題を、比べる量ともとにする量に着目して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30