本日の学習(6月26日・木曜日)

 1年生は生活科の学習でアサガオの観察カードを書きました。アサガオをよく観察してかいているので、以前のものと見比べると成長がよくわかります。
 2年生は算数で「何十の計算」を学習しました。50円のガムと80円のあめを買ったときの代金を先生が問いかけると、たくさん手が挙がりました。
 3年生は国語で藤田壮志さんの「なぜ鳴くの」という詩の工夫について交流しました。「同じ言葉が何度も出てくる」など、詩の工夫に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練(6月25日・水曜日)

 本日、引き渡し訓練を実施しました。引き渡し訓練は、地震や台風などの災害や事件が発生した際に、子どもを保護者に安全に引き渡すための訓練です。保護者の方には、事前に連絡した時間に、教室に来ていただき、確認が取れた家庭から児童の引き渡しを開始しました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月25日・水曜日)

 4年生は外国語活動の時間です。ニノ先生と、曜日の英語表現を教えてもらい、1週間の予定をいれて、曜日クイズをしました。
 5年生は家庭科の学習で小物づくりをしています。フェルトを使って、自分の好きな小物をデザインして縫い合わせていきました。
 6年生は音楽の学習です。リコーダー曲「サウンドオブニュージック」を音符や休符の長さを意識しながらグループで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月25日・水曜日)

 1年生は算数で「ひきざん」の学習をしています。かきごおりが10こあります。いちごあじが4こあります。めろんあじはいくつかを考えました。
 2年生はプール水泳の学習です。今日は、お天気も良くプール日和です。顔をつけてみる練習やだるまうきなど水に慣れる学習を行いました。
 3年生は図工で「うごいて楽しいわりピンワールド」の制作をしています。円台紙にわりピンをつけ、楽しく動く作品になるように工夫を凝らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 中央聴覚支援学校との交流(6月24日・火曜日)

 5年生は中央聴覚支援学校との交流活動を行いました。中央聴覚支援学校では、支援学校に通う児童や先生から学校での学習や学校生活について詳しく教えていただきました。中央聴覚支援学校の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30