本日の学習(6月18日・水曜日)
1年生は算数の学習です。たし算の問題をつくります。何が増える、合わせる問題になるか考えて問題文をつくりました。
2年生は算数で「1000までの数」を学習しています。大きな数を数えるときは、10ずつのまとまりをつくって数えると数えやすいことがわかりました。 3年生はプール水泳の学習です。顔をつけて、くらげ浮きやだるま浮きをしました。水慣れをしたあとは、けのび、バタ足、クロールを練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月18日・水曜日)
4年生は国語で「走れ」の学習をしています。今日は物語の中心人物と山場について考えました。自分が選んだ中心人物と山場とその理由を伝え合いました。
5年生は算数で「体積」の学習をしています。直方体と立方体の体積はどのように求めればよいでしょうか。面積の学習をふり返りながら考えました。 6年生は総合的な学習の時間です。先日、玉造稲荷神社を見学したこと、そこで聞いたことを学習端末を使って新聞にまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月17日・火曜日)
2年生は国語で「名前を見てちょうだい」の学習をしています。3,4場面を読んで、えっちゃんやきつねがしたことを読み取り、その行動の理由を考えました。
4年生は本日がプール開きです。天気も良く最高のプール日和でした。準備運動、水慣れをした後、学習前に現時点の泳力を測定しました。 6年生は国語の「風切るつばさ」の学習をしています。このお話の登場人物を整理しながら、人物同士の関係を読み取っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習(6月17日・火曜日)
1年生はたしざんの学習で「3+5」になるお話をつくりました。たし算のお話は、「あわせて、ぜんぶで、ふえると」といった言葉が出てくることに気づきました。
3年生は暗算の仕方を考えました。35+28−63を暗算するとき、どこに着目して計算すると簡単にできるでしょうか。計算の工夫を学級で交流しました。 5年生は体積の学習です。直方体と立方体のかさを比較するとき、体積というかさの表し方を使うと、異なる立体同士を比較できることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 プール開き(6月16日・月曜日)
2年生は、今日からプール水泳の学習が始まりました。子ども達は、朝からプールの時間が待ち遠しい様子でした。
さぁ、いよいよプール水泳の始まりです。みんな元気よく、安全に気をつけながらプール学習を行いました。学習が終わると、「気持ちよくて楽しい!」「もっと入りたい!」と喜んでいました。 ![]() ![]() |