8月29日 1年 国語
1年生の国語では、書写の学習に取り組みました。今回は「に」「も」「つ」の3つのひらがなを、一文字ずつ丁寧に書く練習をしました。
子どもたちは、筆順や形に気をつけながら、特に「とめ」や「はらい」といった細かな部分にも意識を向けて、真剣な表情で取り組んでいました。机に向かう姿勢もよく、集中力の高さがとても素晴らしかったです。 「きれいに書けたよ!といううれしそうな声も聞こえましたし、「もう一回書いてみる!」と意欲的に文字を書こうとするが育っていることを感じました。自分の書いた文字を見て満足そうに微笑む姿に、成長の一歩がしっかりと刻まれているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 2年 国語
2年生の国語では、「みんなで話し合おう」という単元に取り組んでいます。この学習では、友だちの話をよく聞き、あいづちを打ったり、質問をしたりしながら、会話を深める力を育てています。
「夏休みに楽しかったこと」などをテーマに話し合いました。子どもたちは、「海に行ったよ!」など、思い出いっぱいの出来事を嬉しそうに話していました。聞いている子も、「それ、いいね!」「どんな海だったの?」と、自然にあいづちや質問を交えながら、会話を楽しんでいました。 話すことだけでなく、相手の話をしっかり聞くことの大切さも感じていて、教室には温かく、にぎやかな雰囲気が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 5年 英語
5年生の英語では、「アニメーションを見て、話されている内容や言葉を知ろう」という活動に取り組んでいます。今回は、学校で走ったり遊んだりしている場面が描かれたアニメーションを視聴し、登場人物がどんな英語を使っているかを聞き取ることに挑戦しました。
子どもたちは、映像の中で使われている言葉に耳を傾けながら、「今のセリフ、聞き取れた!」「この言葉、知ってる!」と、楽しみながら英語に触れていました。アニメーションの中で使われる英語は、日常の動作や会話が中心なので、子どもたちにとっても親しみやすく、自然と理解が深まっていきます。 その後は、聞き取った言葉を使って「I can ~.」の文を使ったコミュニケーション活動を行いました。「I can run fast.」「I can play soccer.」など、自分のことを英語で伝える楽しさを味わいながら、友だちとやりとりする姿が見られました。英語を“聞いて・話して・伝える”体験を通して、子どもたちの表現力がぐんぐん育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 6年 算数
6年生の算数では、「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいます。今日は、三角形を拡大して描く方法について学びました。
分度器やコンパスといった道具を使いながら、どうすれば元の三角形を大きく描けるのかを、自分たちで試行錯誤しながら発見していきました。「角度は同じにすればいいんだ!」「辺の長さを全部2倍にすればいいんだ!」と、友だちと相談しながら考える姿が見られ、教室には活気があふれていました。 実際に手を動かして確かめながら学ぶことで、図形の仕組みや拡大の意味をしっかりと理解することができました。自分で描いた拡大図を見て、「できた!」と嬉しそうにする表情がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 3年 国語
3年生の国語では、「2つの給食だよりのちがうところを考えよう」というめあてで学習を進めました。前回は「おなじところはどこか」という視点で読み比べを行いましたが、今回はその続きとして、「ちがうところ」に注目して読み取りを深めました。
子どもたちは、文の表現や説明する項目の違いなど、細かな部分までじっくりと見比べながら、「こっちは農家さんのことでこっちは栄養のこと」と内容のちがいを比較することができました。また、文章から受ける印象の違いにも気づいていました。 ただ読むだけでなく、比べて考えることで、文章の伝え方や工夫に目を向ける力が育っていることを感じます。身近な「給食だより」を題材にすることで、子どもたちも親しみを持って楽しく学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |