5月28日 5年 図画工作科
5年生の図工は新しい材料、針金を使いました。ぐにゃぐにゃに曲げても固いままで、自立することもできる面白い素材。子どもたちの目はすぐに輝きました!
鉛筆にくるくると巻き付けたり、波打たせたりすると、ぴんとまっすぐ伸びていた最初の状態とはまるで違う表情が見えてきます。 次々に現れる面白い形、美しい形、変な形、不思議な形…なんとなく針金を動かしたある瞬間、心が動く形に出会うものです。 みんなは針金の中に何が見えてきたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 4年 理科
4年生は理科でひょうたんを育てています。春先に種を蒔いたひょうたんもすっかり立派な芽を出しました!今日は学習園に苗を植え替えに行きます。最初に雑草を抜いて土を耕したあと、植え穴を掘りました。ひょうたんはこれから夏に向かってどんどん伸びていきますが、どのような伸び方をするのでしょうか。これからじっくり観察していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 3年 算数
3年生の算数は「402一175の筆算の仕方」を考えました。一の位が引けない時は十の位から繰り下がりを…「あれ?十の位が0だと、借りてこれないぞ!」
疑問が生まれたらみんなで見通しを立てて考えます。「百の位から借りてきたらいい!」なるほど! しかしよ〜く考えてみると百の位の"1"は、筆算では十の位と一の位にどのように表したらいいのでしょう。一つの疑問の解決は新しい疑問の入り口ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 1・2年自然観察学習
1年生と2年生が生活科の自然観察学習を、学校の近くの金塚ふれあい西公園で行いました。
講師に京都ノートルダム女子大学の元教授 菅井啓之先生に来ていただき、楽しく自然観察をを進めていただきました。 1年生も2年生も、色々な草木の花や葉の不思議さや魅力、面白さを発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 救命救急講習会
AEDを使った心肺蘇生法のみならず、ロープで「もやい結び」を教えていただいたり、倒れている人の移動のさせ方なども教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |