7月11日 1年 算数
1年生の算数では、「どれがいちばんながい?」 という長さ比べの学習を行いました。子どもたちは、長さの比べ方に興味を持ち、「どうやってくらべたらいいのかな?」と考えながら活動を進めました。
紙に描いてある鉛筆の長さをどうやったら比べられるか考えている時に、ある子が 「算数セットのブロックを使えば、 何個分かでくらべられる!」と気づきました。周りからはなるほど〜と感心の声が!それから実際にブロックを並べて調べる活動が始まりました。 ブロックを使うことで、目に見える形で長さを比べることができ、みんなが納得しながら学習を進めることができました。 「このえんぴつはブロック5こ分!」 「こっちは7こ分だから、こっちがながいね!」と、友だちと話しながら楽しく比べる姿が見られました。自分で考え、実際に手を動かして確かめることで、算数の楽しさや考える力が育っています。 これからも、身近なものを使いながら、算数の 「わかる」 「できる」 を増やしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 4年 国語
4年生の国語では、「広告を読み比べよう」という単元で、体温計に関する2種類の広告を比較する学習を行いました。子どもたちは、キャッチコピーや写真、 商品の説明文などに注目しながら、それぞれの広告がどんな印象を与えるかを考えました。
1つ目の広告には、家族が笑顔で写っている写真が使われており、「毎日の健康管理にぴったり」といった安心感を伝えるキャッチコピーが添えられていました。 もう1つの広告では、発熱した子どもが登場し、「すばやく正確に測れる」 という機能を強調した内容になっていました。 子どもたちは、「写真の雰囲気がちがう」「言葉の使い方で伝えたいことが変わる」 といった気づきを出し合いながら、広告の工夫や目的について考えを深めました。実際に比べてみることで、情報の伝え方や受け手の感じ方のちがいを学ぶことができました。 これからも、身近な文章を読みながら、考える力や表現を読み取る力を育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 3年 理科
3年生の理科では、ゴムの力を使って車を走らせる実験を行いました。ゴムを引っ張ることで車が前に進むしくみを学びながら、どのくらいの力で引っ張れば、狙った場所で止められるかを考える活動です。
子どもたちは、班ごとに話し合いながら、ゴムの引っ張り具合を調整して何度も挑戦しました。「強く引っ張ると遠くまで行くね!」 「もうちょっと弱く引っ張って、手前で止めよう!」 と、実験を通してゴムの力の大きさと車の動きの関係に気づいていきました。 うまく止められたときには、班のみんなで喜び合い、失敗しても 「次はこうしてみよう!」と前向きに工夫する姿が見られました。試行錯誤を重ねることで、自然の力を使ったしくみへの理解が深まり、理科の楽しさを実感することができました。 これからも、身近な素材を使った実験を通して、考える力や協力する力を育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 2年 図画工作
2年生の図画工作では、ぐんぐん力強く伸びる「ひまわり」をテーマに絵を描きました。 夏の太陽に向かって元気いっぱいに伸びるひまわりを思い浮かべながら、子どもたちはのびのびと表現しました。
花や葉、茎の部分は赤・黄・オレンジ・紫・緑などのクレパスを使って、カラフルに描きました。太くしっかりとした線で花びらを描くことで、ひまわりの力強さがよく表れています。茎や葉も大きく描き、画面いっぱいに広がる作品ができあがりました。 背景には絵の具を使い、スポンジや刷毛を使って色を広げました。空の青や太陽の光を表す黄色など、道具を工夫して塗ることで、絵に深みと動きが生まれました。 「スポンジでポンポンすると雲みたい!」「刷毛でシュッとすると風がふいてるみたい!」と、子どもたちは楽しみながら描いていました。 ひとりひとりの工夫が光る、元気いっぱいのひまわりが完成しました。これからも、季節を感じながら、表現する楽しさを育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 5.6年 体育
5・6年生の体育では、泳力に合わせたコース別の水泳練習を行いました。それぞれのコースでは、自分のペースで練習できるよう工夫されており、泳げる子はクロールで力強く泳ぎ、まだ慣れていない子も安心して取り組めるよう、ビート板を使ったり、水に慣れる運動を取り組みました。
練習の最後には、みんなが楽しみにしていたリレーを実施! チームごとに声をかけ合いながら、バトン代わりのタッチをつなぎ、プールの中は大盛り上がり。 泳げる子も、歩いてつなぐ子も、みんなが一生懸命に参加し、笑顔いっぱいの時間となりました。 水泳学習を通して、泳ぐ力だけでなく、仲間と協力する楽しさや、挑戦する気持ちを育むことができました。これからも、安全に気をつけながら、 楽しく水に親しんでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |