子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

非常変災時について

台風15号は、本日九州に最接近し、あす5日(金)にかけて近畿地方に大雨をもたらす雨雲がかかるとの予報がでています。
5月にお配りしています「よくわかる!淀川小学校」に非常変災時についての記載がありますので、必ずお読みください。

5月29日付のお便り「非常変災時の措置について」も添付しておきます。 ここをクリック↓
   非常変災時等の措置
             

  
画像1 画像1

どんどん綺麗になっていく「淀川小学校」!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の美しく保つことは、子どもたちの教育環境にとって、とても大切なことです。

 その点で言うと、淀川小学校の管理員作業員さんは、まさにプロの中のプロです。

 学校がきれいになるように、この2か月ほどはずっと廊下の壁の塗装を行ってくれています。

 その結果、汚れていた学校の廊下の壁が、次々に綺麗になっています。気持ちの良いクリーム色やライトグリーンで塗られた壁は、新築の家のようです。

 明るい色は、子どもたちの心にも良い影響を与えます。

 子どもたちの笑顔のために、先ず学校環境を美しく明るいもにしていきたいと思っています。9日の授業参観の日に、保護者の皆様、ぜひご覧ください。
 

高学年 「ハイブリッド型教科担任制」 順調に進んでいます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年度から淀川小学校に高学年で始まった「教科担任制」による授業。

 最初は、教科ごとに先生が変わっていくこのシステムに戸惑っていた子どもたち。でも教科ごとにいろいろな先生の授業を受ける新鮮さや、楽しさになじんできました。

 先生方も、自分の持ち教科をこれまでより時間をかけて準備できるため、より魅力的な授業作りを目指せます。

 今回の写真は、そんな高学年の「教科担任制」の授業の様子です。

【写真上】5年生の音楽です。本校の音楽室は、とてもきれいな教室でたくさんの楽器がそろっています。教科担任制になってから、より多くの楽器を使って、専門的に授業を受けています。

【写真中】6年生の家庭科です。家庭科の得意なベテランの柴田先生が、様々な角度から題材をとりあげて授業を進めてくれています。

【写真下】6年生の社会科です。社会科が大好きな森先生が、歴史のいろいろなエピソードを入れながら、わかりやすい授業を進めています。

 こうした教科担任制を通して、より質の高い授業、より子どもたちが主人公になる授業を目指していきたいと思います。 

5年生 感動の林間学校 「思い出ムービー」上映会!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月末に、ハチ高原に林間学校に行った5年生。数々の名シーンを作り、たくさんの思い出を残す、「稀にみる感動的な林間学校」になりました。

 その林間学校の思い出を、何と5年生の先生方が、一本のムービーに編集してくれたのです。そして、その上映会が行われました。

 5年生の子どもたちは、いつ自分が出てくるか、まさにワクワクドキドキ!!!

 懐かしい夏の思い出が飛び出してくるたびに、大笑いが起こったり、感動がよみがえってきたり、とても盛り上がった「林間学校・思い出ムービー上映会」になりました。

 子どもたちのために、林間学校から帰ってきた後に、時間をかけてこのムービーを作ってくれた5年の先生方には、感謝の思いです。

 この「林間学校ムービー」を、何とか5年生の保護者の皆さんにも見ていただけるようにできないか考えました。そこで、5年生の保護者の皆さんだけが見ることができるQRコードを設けました。

 詳細は、お手紙にてご案内いたします。(淀川小の新しい取り組みです。)

 少しの期間限定にはなりますが、「林間学校思い出ムービー」をお楽しみください!!

あの有名な「お菓子の明治」による「チョコレート教室」!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お菓子と言えば、明治製菓があまりに有名です。そして、明治と言えば、日本を代表する「チョコレート・カンパニー」です。

 そんな明治のスタッフが、淀川小学校に「カカオ・チョコレート教室」を行うために、出前教室でやってきてくれました。

 どんな授業になるのか、子どもたちはワクワクドキドキ!

 最初にチョコレートが、カカオからどの様にできるのかを学びました。そして、子どもたちは、実際に「ミルクチョコ」と、「アーモンドチョコ」を食べ比べながら、その違いを考えました。

 食育の授業は、実際に物を食べながら行うことができて、子どもたちにとっては印象に残る授業になります。しかも、チョコレート作りのプロの明治の方の授業は、とてもよく準備された授業でした。

 これからも、淀川小の子どもたちに、ホンモノと出会う授業を進めていきたい。そして、ホンモノの人や物に出会う中で、学びに感動を持って欲しいと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 発育測定1年
出前授業5年(救命救急)
9/8 なかよしタイム1年
9/9 学校公開日
学習参観5時間目
修学旅行6年保護者説明会15:10から
令和8年度入学児童の保護者様に向けた学校説明会13:00-13:45
5時間授業 下校14:45
9/10 委員会活動
卒業アルバム撮影6年(委員会活動)
B校時
委員会活動6時間目

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA