味見読書をしてみよう 2年生

 本日、2時間目に図書室にて「味見読書をしてみよう」の学習を行いました。味見読書とは、色々な本と出合うため、少しの時間で本を読んでみる活動です。今回は、2年生の児童に事前にアンケートをとり、上位であった「鳥」「植物」「スポーツ」の3つのテーマの本を天王寺図書館からお借りして取り組みました。
 児童たちは、3分間静かに集中して本を読み、おすすめ度を自己評価していました。1冊分終わると同じ班の児童と本を交代し、全部で4冊の味見読書をしていました。最後に、班の中でおすすめ度が高かった本をクラスのみんなに発表していました。たくさんの本に触れ、読書の幅がり、良き読書ライフに繋がればと思います。
画像1 画像1

9/3 給食

●牛肉の香味焼き
●トマトのスープスパゲッティ
●なし(二十世紀)
●黒糖パン
●牛乳

 今日の梨は、鳥取県の二十世紀梨です。子どもたちが食べやすいように調理員さんが一つ一つ皮をむいてくれました。
画像1 画像1

プール納め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は『学年水泳大会』を行いました。種目は『25mボビングダッシュ』『背浮きバランス大会』『メザシリレー』『浮島バスケット』『学級対抗リレー』とあり、水泳の不得意関係なく、みんなが楽しめる会となりました。クラス対抗ということもあり、みんな一生懸命に友だちを応援して、みんなで会を盛り上げて、白熱の水泳大会となりました。
 大会後は、6年間お世話になったプールに向かって全員で、『ありがとうございました!』と気持ちを込めて大きな声でお礼を言い、思い出に残る小学校生活最後の『プール納め』となりました。

水泳学習 5年生

画像1 画像1
 本日を入れて残り2回となった水泳学習です。暑い日が続いているので、熱中症に十分に気をつけて、水泳学習を楽しんでいます。クラス対抗プチ『宝さがし』大会では、子ども達は大盛り上がりでした。

5年 自然体験学習 保護者説明会

画像1 画像1
 本日、小学校での初めての宿泊活動である自然体験学習の説明会を行いました。体育館での予定でしたが、まだまだ暑さが厳しいため、多目的室で実施しました。持ち物や活動の内容などをスライドを使って説明させていただきました。 
 暑い中、お越し下さった保護者の皆様、ありがとうございました。ご都合がつかず、参加できなかったご家庭には、明日子どもを通じて資料を配布する予定ですので、ご確認お願いします。

 ※昨年度までは、「林間学習」と呼んでいました。馴染みあるこちらの呼び方は、休業中(主に夏休み)に実施する呼び方です。小学校では、一般的に課業中(2学期中)に実施すると、「自然体験学習」と呼び分けています。暑さの影響で夏休みから10月に期間を移したので、本校でも「自然体験学習」としています。呼び方が違うだけで、中身がガラッと変わるということはありませんのでご安心ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 委員会
9/5 発育測定6年
9/8 発育測定5年
9/9 発育測定4年
9/10 児童集会
発育測定3年