7/8(火)給食 とうがんの煮物
・かやくご飯 ・さけのつけ焼き ・みそ汁 ・とうがんの煮物 ・牛乳 です。 【とうがん】 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫したものを冬まで保管できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と読みます。 冬瓜の実は大きく、楕円形または球形をしています。 給食では煮物や味噌汁、スープなどに使います。 7/7(月)給食 かぼちゃのミートグラタン
・おさつパン ・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・みかんゼリー ・牛乳 です。 【かぼちゃ】 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。 給食では日本でよく食べられている西洋かぼをグラタンや夏野菜のカレーライス、かぼちゃのいとこ煮などの献立に使っています。 なにわの伝統野菜〜勝間南瓜〜 大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地です。小型で粘り気のある日本かぼちゃです。 平野区 社会を明るくする運動
3枚目の写真は一緒に参加していた平野中学校吹奏楽部とのコラボ演奏の写真です。 7/4(金)給食 みそ肉じゃが
・ごはん ・みそ肉じゃが ・あつあげのしょうがじょうゆかけ ・オクラのおかかいため ・牛乳 です。 【オクラ】 オクラは、薄い黄色の花を咲かせます。切り口が星のような形をしているのが特徴です。 原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは昔から食べられていました。 ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。 7/3(木)給食 ひじき豆
・豚肉と野菜の煮物 ・ひじき豆 ・ささみとキャベツのごまみそ焼き ・牛乳 です。 【ひじき豆】 給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。 大好評でした♪ |