★今日の給食![]() ![]() ![]() ・いわしてんぷら ・五目汁 ・とりなっ葉いため ・ごはん ・牛乳 でした。 「とりなっ葉いため」 とりなっ葉いためは、鶏ささみ(油漬け)ともどした乾燥大根葉を油で炒め、料理酒、薄口しょうゆ、濃い口しょうゆで味付けした、ご飯によく合う一品です。 読み聞かせ(1年)
6月25日(水)恒例の読書ボランティア「もこもこ」さんによる読み聞かせは、今日は1年生と4年生の日です。
1年生の教室をのぞくと、1組では「おしりどろぼう」というカバのおしりをねらう動物たちの愉快なお話です。 2組では、動物がしりとりで登場する絵本で、次に登場する動物を子どもたちが予想しながらお話を聞いていました。 ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛肉と野菜のいため煮 ・きゅうりともやしのおひたし ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 でした。 「牛肉の栄養」 牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質や、エネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。 主にからだをつくるもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。 今日の給食では、牛肉と野菜のいため煮に使用しています。 創立150周年 地域の歴史を知る会
6月24日(火)、創立150周年の記念行事として、長年、都島に住まれてこの地域の重鎮でおられる3人の方に学校に来ていただき、都島小学校や地域の歴史について、様々な面から教えていただきました。
都島小学校が戦争で焼けてしまったことや、本校のシンボルツリーであるフェニックスが80年近く前から、今の場所にあったことなどを知りました。 また、地域の商店街は、昭和の時代には、映画館もあり足の踏み場もないくらいにぎわっていたことなども教えていただきました。 休憩時間には、当時の通知票を見せていただいたり、当時の卒業アルバムを見せていただいたりしました。 教えていただいたことを11月の式典の中でも活用していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・豚肉のバジル焼き ・鶏肉とキャベツのスープ ・うずら豆のグラッセ ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「グラッセ」 グラッセは、フランス料理の一つで、バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。 今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。 |