10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

あさって (9月7日)はどんな日

画像1 画像1
 白露(はくろ)

 「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の15番目の節気で、草や木に白い露がつくようになるとされています。9月7日〜9月21日ごろの期間をさします。
 まだまだ日中の残暑が厳しい時季ですが、このころになると朝晩に秋の気配を感じることができます。「白露(はくろ)」は、露の美称「しらつゆ」のことで、秋の季語でもあります。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。
 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

緊急 本日の授業・下校について

保護者の皆様

 本日は雨の中、児童の安全な送り出しにご協力くださいまして、ありがとうございました。

 台風15号は進路が南にそれ、大阪では昼過ぎには雨が上がる予報となっています。
 よって、本日は通常通り授業を行い、通常通りに下校する予定です。
 天気の急変などがあった場合に備え、連絡が確実に取れるようお願いします。

【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/13

総合的読解力を究める53
生魂っ子376
総合的読解力育成カリキュラムの追究34
 読解力がついています!

 本校は、校内研究を昨年度までの『「読み取る力」「考えを深める力」の向上をめざして』を踏襲した上で、『「探究心」を持って学習に取り組むことができる子どもの育成』をテーマとして読解力の育成を図っています。
 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの全校実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4 要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。本校は大阪市の第4ブロック代表の実践校です。

 3年生は総合的読解力の教材「命はつながっている」の学習をしています。
 第1回の今日は、「絶滅の危機とはどんなことだろうか」をミッションに要約を考えていきました。
 児童は、最近のコメの不作やヒグマの出没の話などを通じて、対話を通じて学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】図工

生魂っ子375
 ドリッピング

 絵具をストローで吹きかける技法(吹き流し(ドリッピング))を使って吹き絵を作成しています。
 作品のテーマは「くらげ」。
 どんなクラゲに仕上がるでしょうか⁈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(9月5日)の給食は?

画像1 画像1
 韓国・朝鮮料理

 今日の給食は

・ヤンニョムチキン
・とうふのスープ
・きりぼしだいこんのナムル
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「ヤンニョムチキン」
 油で揚げた鶏肉に「ヤンニョム」という、甘辛いたれをからめて作ります。
 「ヤンニョム」とは、コチュジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことです。
 「ナムル」
 野菜を使った、韓国・朝鮮のあえ物で、だいこんやほうれん草、もやしなどのさまざまな野菜で作られます。給食では、ビビンバの具としても出ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール