本日の学習(9月5日・金曜日)
3年生は算数科で「わり算のあまりに注目して、問題の答えを考えよう」という学習をしました。問題の内容によっては、計算で出た答えが、必ずしも問題の答え、となるわけではないことについて理解を深めました。
2年生は図画工作科で「はさみアート」の作成をしました。色々な形に切り抜かれた折り紙を画用紙に貼り付けて模様を作っていきます。自分の作品と友達の作品を見比べながら楽しんで取り組んでいました。 1年生は算数科の学習で一人一台端末を活用しました。算数で学習したことをICT学習サービス「navima」を使って復習しました。操作方法等で困っている児童にもICT支援員さんがサポートしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月5日・金曜日)![]() ![]() とうふローフ、ケチャップ、洋風煮、棒チーズ、おさつパン、牛乳 とうふローフは、ミートローフを参考にしたもので、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。 卵を使用していないため、卵アレルギーのある児童生徒も食べることができます。 ツナ、でんぷん、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、さらに、とうふ、大豆(粒状)を加えて混ぜ、ミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。食べる時にケチャップをかけます。表面はカリッと、中はふわっとしていて、児童に好評でした。 本日の学習(9月5日・金曜日)
4年生は算数科で「わり算のあまりに注目して、問題の答えを考えよう」という学習をしました。問題の内容によっては、計算で出た答えが、必ずしも問題の答え、となるわけではないことについて理解を深めました。
5年生は理科「花粉のはたらき」についてまとめの学習をしました。教科書とワークシートを使って復習をしていきます。花粉、受粉、実。種子といった大事なキーワードも出てきました。 6年生は算数科「拡大図と縮図」の仕上げの学習をしました。日本地図の縮尺を利用して、東京から日本各地の実際の距離を計算で求めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月4日・木曜日)
2年生は図画工作科の学習で「カット ペーパー コラージュ」の作成をしました。折り紙を切り取った形を合わせて作品にします。二つの約束(紙を全部使う・始めと終わりは紙の端)を守りながら活動することができました。
4年生は算数科「わられる数が3ケタの筆算の仕方を考えよう」の学習をしました。およその数で考え、かりの商をたてます。これまで学習したことを振り返りながら、たてる・かける・ひく・おろすの順で計算することができました。 6年生は理科「炭酸水は何がとけているのだろう」の実験をしました。子どもたちの予想は二酸化炭素です。それぞれの班で実験を行い、結果を表にまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 非行防止教室(9月4日・木曜日)
今年度も梅田少年サポートセンターの方に来ていただいて、5年生の非行防止教室を実施しました。「万引きの防止」について人形を使った劇で、子ども達にもわかりやすいように教えてくださいました。お互いが気持ちよく過ごすためのキーワード「ルールを守る」「思いやりの気持ち」「断る勇気」、この3つを日々の生活でしっかり意識しながら過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |