国語の学習(6月11日・水曜日)

 1年生は「あひるのさんぽ」を学習しています。文節でリズムをとりながら読むと、抑揚が生まれ、自然と音読の声も一つになりました。
 2年生は「名前を見てちょうだい」の学習をしています。場面ごとに読みながら、登場人物の行動とその理由について学級で交流しました。
 3年生は「ワニのおじいさんのたから物」を学習しています。物語文を場面ごとに分け、それぞれの場面で起きた出来事を整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(6月10日・火曜日)

 本日2時間目に、たてわり班活動を行いました。今回は、今週金曜日に行われる玉っ子まつりでのお店の回り方について話し合いをしました。話し合い活動では、6年生を中心に、協力して話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語タイム(6月10日・火曜日)

 本校では、火曜日と木曜日の掃除の後は、10分間の英語タイムを行っています。各学年に応じた英語のデジタル教材を活用して、英単語や歌に親しみながら英語を学習しています。子ども達もすっかり英語タイムに馴染んでいて、とても自然の英語の学習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歴史学習(6月9日・月曜日)

 6年生は、歴史学習で玉造稲荷神社に来ました。境内にある難波玉造資料館を見学し、古代の勾玉や装飾品を見学しました。その後、神社の鈴木さんからお話をうかがいました。
 本校にも稲荷神社の名前にもある「玉造」という名前は、昔、この地で玉を加工して作っていたことに由来しています。そこから、徐々に大阪平野が形成され、聖徳太子、豊臣秀吉・秀頼に至るまで歴史に名を残した人々がこの地と関わってきたことを教わりました。たくさんの貴重なお話をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 玉っ子まつりに向けて(6月9日・月曜日)

 今週金曜日は、玉っ子まつりです。2年生は、「まとあて」のお店を出します。子ども達は、意欲的に的を作ったり、看板を作ったりしています。玉造小学校のマスコットキャラクター玉ちゃんも色々なところに登場しています。楽しい玉っ子まつりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30