2年生 授業の様子
2年生 授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮もの 食わず嫌い、やらず嫌いと思っていることはないだろうか。先日、家の近くの なんとかの湯 に行ってきた。そこで目にする「電気風呂」。幼き時より、この文字を見て頭に浮かぶのは・・・「触らぬ神に祟りなし」。なぜ、お風呂に電気を流すのか、そしてお年を召した方が体をブルブルふるわせて気合を入れて入っている姿は、どうしても理解できなかった。今日もスルーかと思ったが、右肩の肩甲骨の痛みと効能の看板が背中を押す。おそるおそる近づくと、じんわりと筋肉がほぐれていくような感覚。クセになりそうな不思議な心地よさがあった。なぜもっと早く試さなかったのか、心から後悔。食わず嫌いもやらず嫌いも、時には自分の世界を狭めるだけなんだと痛感した。新しいことに飛び込む勇気、大事にしたい。電気風呂の進化が著しいとTVでやっていたが飛び込んで正解であった。 進化が著しいと言えば、給食。今日は、フォアグラにキャビア、トリュフ尽くしといったところ、予算オーバーじゃないでしょうか? と心配になる豪華さであった。上記の献立に記載は無いのですが、かやくご飯が更に豪華さをマシマシ。香ばしく焼き上げられた鮭のつけ焼きは、甘辛いタレが身にしっとり染み込み、ごはんがすすむ味わい。皮はパリッと香ばしく、身はふっくらジューシー。だしをたっぷり含んだ冬瓜は、口に入れた瞬間ほろりと崩れ、やさしい旨みがじんわり広がる。ほのかな甘みと上品な味わいが、心と体にしみわたる、夏にうれしい涼やかな煮物である。 今日も整いました。ごちそうさまでした。 1年生 授業の様子
1先生 授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業の様子
1先生 授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
本日の全校集会(放送集会)の様子です。
校長先生から緊張についてのお話がありました。校長先生のお話にもありましたが、緊張したことが貴重な経験につながり、成長していけばいいですね。 今週木曜日は終業式。明日までが懇談期間になります。もう残り4日で夏休みになります。1学期のラストを大切にしましょう。なお17日(木)卒業アルバム写真撮影あります。各部活動顧問の先生からの指示を聞いて、忘れものないようによろしくお願いいたします。 校長先生のお話し> "緊張"は"貴重"という話をします。皆さんは、生まれてから今までの体験がそれぞれの成長につながり今があります。学校生活もその一つです。しかし、自分が選んで行動しないと体験できないことがあります。それは部活動であり、習い事であり、夏休みに自分がやってみたくて体験することなどです。先週吹奏楽部が、一般の方にソロ演奏(8人ほどでの演奏)をしました。人前で何かをするのは緊張すると思います。一般の方ということで、実にさまざまな人々が足を運びます。ある人は音楽そのものが好きで、プロの演奏に近いサウンドを楽しみにしているかもしれません。あるいは、出演している家族や友人を応援しに来た人もいるでしょう。また、初めて吹奏楽を聴く人もいれば、昔自分も演奏していたという懐かしさから来る人もいたと思います。そんな中で、みんな素晴らしい演奏をして大きな拍手をもらいました。他の部活動もおなじです。初めて試合に出場したり、丹精込めて作った作品を出品したり、引退のかかった試合や発表会。いずれも緊張に押しつぶされそうになって活動したのではないでしょうか。緊張は一見悪いように思いますが、人を成長させあとあとの自信につながります。たとえそれが失敗だったとしても、次の改善の原動力になります。3年生は入学試験もあります。大きな試合や試練を迎える人は 「緊張するかもしれない」「どうしよう」ではなく、これまでやってきた思いをぶつけて“緊張”が“貴重”な体験となるよう、臨んでいきましょう。必ずや自分の成長につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|