ヤンニョムチキン![]() ![]() ![]() ![]() ヤンニョムチキンは、油で揚げた鶏肉に「ヤンニョム」という甘辛いタレをからめて作ります。ヤンニョムとは、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた韓国・朝鮮料理に使われる調味料の総称です。今日の給食では、みりん、こいくちしょうゆ、ケチャップ、コチジャンで作ったタレを揚げた鶏肉にからめています。 今日の食材【さけ】![]() ![]() ![]() ![]() 「一汁二菜(いちじゅうにさい)」ごはんのすすむ献立でした。 【鮭の遡上:さけのそじょう】さけは、川で生まれ、海で成長し、卵を産むために、また生まれた川へ帰ってきます。 今日の食材【なし】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。日本なしの主な生産地は、千葉県、茨城県、栃木県、福島県、長野県などです。今日の小学校のなしは鳥取県の「二十世紀」、中学校は日本なしである幸水、豊水、二十世紀などを使った「和なし(カット缶)」でした。 (写真:4枚目)小学校サンプルケース (写真:6枚目)中学校サンプルケース かぼちゃのいとこ煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※追い追い…「順をおって」「だんだん」という意味 また、かぼちゃも小豆も長い間保存ができ、栄養価も高いことから、かぜをひかずに冬を乗り切るための郷土料理として親しまれています。 (写真:中)小学校サンプルケース (写真:下)中学校サンプルケース 今日の食材【バジル】![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食では、「鶏肉のバジル焼き」に乾燥バジルを使いました。食欲を増したり、消化をよくしたりする効果があります。 |