9/5 3年道徳
「まどガラスと魚」の学習をしました。
わざとでなくても、たとえ怒られても、正直に話してあやまることの大切さにについて考える授業でした。 一生懸命考える子どもたちの姿を、教育実習生にも見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうふローフ 洋風煮 棒チーズ おさつパン 牛乳 とうふローフのローフとは、かたまりという意味です。ツナやでん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、とうふ、大豆(粒状)を練るようによく混ぜ、ミニバットに入れ、焼き物機で230度、30分間焼いています。よく練って全ての材料を均一に混ぜわせること、ミニバットに入れる時、空気をぬきながら表面を平らに整えることがおいしくきれいに仕上げるポイントです。ほんのりきつね色のきめの細かいとうふローフができあがりました。 9月4日(木)の給食 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス グリーンアスパラガスとコーンのサラダ 洋なし(カット缶) 牛乳 ハヤシライスは、にんにくやセロリで香りづけをし、食欲がわくようにしています。水どき上新粉でとろみをつけているので、小麦アレルギーの人も食べられます。ハヤシライスには、本校の給食調理員さんがラッキーにんじんを入れてくれていました。型をぬいた外側も入っていたので、たくさんの児童が「ラッキーにんじんが入っていた!!」と見つけていました。 9月4日(木)の給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、ハヤシライスのお皿と牛乳パックを重ねない返却方法を実践していました。牛乳パックの底をハヤシライスで汚さないようにするためです。先生から教わったことを学級のみんなが気を付けていました。後片付けをしてくださっている方々のことを考えて返却することの大切さを感じました。 9月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉のバジル焼き ベーコンと野菜のスープ煮 キャベツときゅうりのサラダ 黒糖パン 牛乳 鶏肉のバジル焼きは、鶏肉に料理用ワイン(白)、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。スープ煮には、ベーコンやじゃがいも、たまねぎ、にんじん、むきえだまめ、マッシュルームなどの食材が入り、具だくさんでした。サラダは、手作りドレッシングがよく合い、おいしかったです。 |
|