5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

重要 豊新スポーツ大会

令和7年度の豊新スポーツ大会を次の要領にて実施いたします。
多くの保護者の皆様・地域の皆様にご観覧いただき、子どもたちの頑張りに声援をお願いします。

・日時 ・・・ 5月24日(土) 開会式 午前8時50分〜 雨天の場合は27日(火)に順延
・場所 ・・・ 本校 運動場
・出入口・・・ 運動場側の門(西門)午前8時10分から終了まで開門しています。

※遅刻で児童が登校してくる場合については、8時50分以降はインターホン対応ができませんので、西門から登校してください。教職員も豊新スポーツ大会に参加するため、電話対応もできません。ご了承ください。


・地域の皆様は、案内状を受付へお出しください。
・保護者の皆様は、入校許可証あるいは、簡易入校許可証を首からさげていただき西門よりお入りください。安全面の観点から、入校許可証がない場合は、校内に入れません。
・自転車での来校は禁止です。近隣のスーパーや路上、マンション等の空きスペースに駐輪しないでください。毎年苦情の電話が学校に入り、大変苦慮しています。

※天候による豊新スポーツ大会の「実施」あるいは「延期」につきましては、7時30分の段階で判断し、その後、ホームページ、ミマモルメのメールにてご案内させていただきます。また、雨天のためプログラムを急遽変更して実施する場合もあります。ご承知ください。

豊新スポーツ大会練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豊新スポーツ大会に向けての最後の練習でした。
暑い中でしたが、水分補給を適宜行いながら、頑張って練習に取り組むことができました


競技に全力で取り組む姿や、話を聞く時の姿勢など、一緒に練習をした3年生のよいお手本となっていました。

土曜日の豊新スポーツ大会が楽しみですね。

5月22日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・肉じゃが
・きゅうりの酢のもの
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳     です。

肉じゃがは、牛肉を主材にじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用した毎回好評な定番の煮ものです。
さんどまめは1本ずつ、傷みやキズがないか検品しながら切裁してます。

きゅうりの酢のものは、焼き物機で蒸したきゅうりに、米酢などが入ったタレを作り、かけあえています。さっぱりして食べやすく仕上がっています。

ごまかかいためは、旬のたけのこをかつおぶし、いりごまとともにいため、ご飯に添えます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

通級教室での学び

画像1 画像1 画像2 画像2
通級指導教室では様々な自立活動を行っています。

【写真左】
ビジョントレーニング(視覚の働きと体の動きを連動させること)です。子どもたちには、分かりやすく「目と手のトレーニング」と伝えています。数字と色を合わせてシール貼りをしました。丁寧かつ効率的に取り組む姿が多く見られました。

【写真真ん中】
コグトレ棒を使ってキャッチボール形式で認知機能を鍛えるトレーニングです。身体の動きと認知機能を同時に刺激し、集中力や注意力を高める効果があります。それだけでなく、相手が取りやすく投げるにはどうすれば良いかな?と他者を思いやることもできます。
始めは落としてしまうことも多かったのですが、投げ方や距離、かけ声などを子どもたちで話し合って工夫することができました。最後には上手に投げたり受け取ったりすることができました。子どもたちもとても嬉しそうで、教室が温かくなりました♪

今後も少しずつ通級指導教室での学習の様子をお伝えします。

たんぽぽの花は何個?(2年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽの花は1つに見えますが、実は小さい花の集まりだということを学習しました。

豊新の森に咲いているたんぽぽを実際に分解してみて、数えてみました。

「めっちゃあるやん」「100個超えてる!」「実ができるところ見つけた!」と大盛り上がり☆

たんぽぽの秘密をまた1つみつけることができましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30