令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

5/19 「いじめといのちについて考える日」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の全校集会の時間から1限にかけて、令和7年度の「いじめといのちについて考える日」の取組を行いました。この取組はいじめ撲滅を目指し、5月の連休明けに、すべての大阪市立小中学校で行われている取組で、多くの学校では先週12日に行われています。淀中学校は修学旅行の代休でしたので、今日にその取組を行うことにしました。

 校長講話は こちら

 校長講話につづき、生徒指導主事による講話。さらに教室にかえって関連する動画教材を視聴した後に、いじめをなくすことをめざすスローガンを各学級で話し合いました。いじめアンケートも実施しました。淀中学校では、関連する事案に対し、迷いなく「いじめ」事案として認知したうえで、必要な対応を進めます。ですが、そのような対応がないことが一番です。
 校長講話で話をさせてもらいましたが、まず、「優しい気持ち」があふれる淀中学校であってほしいです。みんなが人の気持ちを理解し大切にできる人であれば、「いじめ」事案はおこらないはずです。理想どおりにいかないものだとは思いますが、それでも「優しい気持ち」があふれる淀中学校であってほしいです。

 下の写真は表彰のようすです。今日は学校外のキックボクシングで活躍した2人のチャンピオンベルトを披露させてもらいました。

5/16 正門付近のようす より美しく、アイデア募集

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門付近には現在、科学技術部が育ててくれているパンジービオラが美しく咲いています。パンジービオラは花の寿命が長く丈夫な草花なので、長く心を和ませてくれてありがたいです。あらためて見渡してみると、新校舎の竣工を記念して植樹されたしだれ桜の葉が濃い緑の生命力を感じさせる艶やかなようすで輝いていました。初夏の新緑もまた心を深く和ませる風景です。

 今年度、校長経営戦略支援予算で正門付近の緑化費用を計上しています。あまり範囲を広げると水やりなど日頃のお世話が難しくなるので、正門付近のプランター、花壇、柵に吊る鉢などに限ろうとは思っているのですが、さて、どのような花をいつぐらいに植えるべきか‥なかなか実行に移せずにいます。もし何か良いアイデアがありましたら校長までお伝えください。

 そんなことを考えながら正門を眺めていると、ちょうどタイミングよく給食運搬のトラックが今日の給食の搬入のために到着しました。淀中学校の給食は「親子方式」で御幣島小学校で調理したものが毎日運搬されています。調理、運搬、使用済み食器類の搬出、洗浄。子どもたちが安心して給食をいただくために、人目につかないところでたくさんの方が作業をしてくれています。感謝です。

 さあ、今日も家庭訪問と個人懇談ですので授業は4限まで。まもなく授業が終わり給食時間。今週1週間が終わりです。今週は修学旅行の疲れが出たのか特に3年生で体調不良が目立ちましたので、週末しっかりと調子を整えて来週の活動に備えてください。保護者の皆さま、今日も引き続き、家庭訪問と個人懇談にお時間をいただきます。よろしくお願いします。

5/15 体育館での体力測定のようす 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日は50m走のようすをお伝えしましたが今日は体育館での測定のようすです。反復横跳び、長座体前屈、握力、立ち幅跳びの4種目です。グランドでは女子が50m走とハンドボール投げに取り組んでいましたが、こちらは写真を撮っていません。

 2年生のようすを見ていると、まず、ずいぶんと身体が大きくなってしっかりしてきたなと感じます。反復横跳び1つをとってみても、発達した筋力に基づくかなりのスピード。本校の体育大会は10月末ですのでまだまだですが、その頃にはさらに体力は増強してパフォーマンスアップしているはず。今から楽しみです。

 先日も同じことを書きましたが、運動にせよ勉強にせよ、得意な子もいれば苦手な子もいると思いますが、得意であっても苦手であっても同じように頑張ること、少しでも自分の知識や能力を向上させようと全力で取り組むことが何より大切だと思います。

 2年生のみんな、とても頑張っていました。

5/14 今日から全学年の家庭訪問、個人懇談です。

画像1 画像1
 写真は今日の給食。豚肉と野菜のカレースープ煮 変わりピザ ミックスフルーツ 黒糖パン 牛乳 の献立です。
 昨日はプルコギで韓国風、今日はカレーとピザで多国籍、明日はかやくご飯で和風、金曜日はミートスパゲッティで洋風。毎日バラエティに富む献立で飽きません。献立を考える役割は大変だろうな。ありがたいなと思います。

 さて、今日から(1年、2年は月曜に1日目がありましたが)全学年で家庭訪問(1年)と個人懇談(2年3年)です。全学年とも1学級の在籍人数が多いので、過密にならないように来週の火曜日まで日程をとっています。4月の新しい環境への適応時期、4月末から5月はじめの大きな宿泊行事を終え、日々の学校生活をしっかりと軌道に乗せていこうとするこのタイミングで、担任と保護者の皆さまがしっかりとお話する機会を限られた時間にはなりますが設けたいことがその目的です。

 子どもたちそれぞれが頑張っていること、これから改善するべき課題等が見えてきた頃だと思いますので、きっと有意義なお話ができると考えています。保護者の皆さまにはご多忙のところお時間をいただきますが、子どもたちのためとご容赦ください。

5/13 体力測定 さあ、どれくらい伸びているかな

画像1 画像1
 全学年が体力測定に取り組んでいます。写真は2年生の50m走の一場面。みんな頑張って全力で走っていました。青空のもと全力で頑張る子どもたちは見ていて気持ちがいいです。運動も勉強も得意な子がいれば苦手な子もいると思いますが、少しでも自分の力を伸ばすために努力することは本当に大切で価値あることだと常々考えています。

 みんな頑張れ。みんなの頑張る姿を見れることが喜びです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 特に予定なし
9/9 見守りデー(1−3)
9/10 特に予定なし
9/11 特に予定なし
9/12 特に予定なし
9/13 休日
9/14 休日

いじめ対策

中学校のあゆみ

安心ルール&安全マップ

お知らせ

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価