◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(9月9日・火曜日)

 4年生は社会科「大阪府では、なぜ風水害が多いのだろう」の学習をしました。まず昔の地形図から風水害がよく起こる理由を調べました。そして、風水害が起きると私たちの生活にどのような影響があるのかについて考えることができました。
 5年生は道徳「和太鼓調べ」の学習をしました。教材文を読んで、伝統を尊重することの大切さを理解することができました。自分たちの住む地域の伝統にも目を向けて、学習の幅が広がってくれればと思います。
 6年生は学級活動で修学旅行について、旅行の行程を確認しながら必要な係などを決めました。出発までに色々と準備することも学習です。みんなで楽しんで取り組んで、最高の思い出にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月9日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
チキンカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、牛乳

 赤のグループの食べ物には、たんぱく質や無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯など、主に体をつくるもとになる働きがあります。赤のグループの食べ物には、肉、魚、卵、豆・豆製品、牛乳・乳製品、海藻などがあります。
 今日の給食に使われている赤のグループの食べ物は、牛乳、鶏肉、ミニフィッシュです。健康な体をつくるために好き嫌いせず、いろいろなものを食べて、黄、赤、緑の食べ物がそろうようにしましょう。

本日の学習(9月9日・火曜日)

 3年生は体育科で「水泳」の学習をしました。コース別に分かれてクロールの練習をします。泳いでいる最中や泳ぎ終わった後に先生や友達からアドバイスを聞いて、次の練習にいかしていました。
 2年生は国技科「ニャーゴ」の学習をしました。場面に分けて、3匹の子ねずみとねこの気持ちを想像しました。進んで手を挙げて、元気よく発表することができました。
 1年生は生活科「たねをとろう」の学習をしました。自分たちが育てた「あさがお」のことを思い出しながら、お家の人や来年度の1年生に伝えるための準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月8日・月曜日)

 4年生は道徳「ぼくの草取り体験」の学習をしました。働くことの大切さを知り,進んでみんなのために働くことで、自分の役割を果たし,力を合わせて仕事をすることの大切さを学ぶことができました。
 2年生は体育科「水泳」の学習をしました。低学年での水泳指導は「水に慣れる運動遊び、浮く・もぐる遊び」が主な学習内容です。本日の学習でも、水につかったり、移動したりすることで、しっかりと水に慣れ、浮いたりもぐったり,水中で息を吐いたりと、楽しく学習することができました。
 6年生は理科「二酸化炭素を水に溶かしてみよう」の学習をしました。二酸化炭素が水に溶けるかどうかを教科書等を基にワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月8日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳

 塩こうじは、米こうじと塩、水だけで作る発酵調味料です。米こうじに塩を加えてもみ、水を加えてとろみが出るまでよく混ぜ、常温において1日1回混ぜて空気を含ませ発酵させて作ります。
 こうじ菌や酵素の働きで、でんぷんやたんぱく質を分解して食材を柔らかくし、食材の甘みやうま味を増やし、おいしく変化させる働きがあります。
 今日の給食では、鶏肉に塩こうじで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きました。鶏肉がやわらかくふっくらと焼けて、児童に大変好評でした。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して