校内研修会(メンター研修)を行いました

8日(月曜日)、総合教育センターより講師の先生をお招きし、教職員を対象とした研修を実施しました。研修では、「全国学力学習状況調査」や「大阪市小学校学力経年調査」の過去に出題された問題を実際に解いたり、ペアで話し合ったりしました。 
授業力・指導力の向上をめざし、講師の先生から具体的なご指導をいただきました。
特に「子どもたちの思考を促す授業づくり」を大切にしてほしいとのお話があり、日々の実践に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 本日(月曜日)朝の全校朝会は、今週もオンラインで実施しました。学校長から、
「自分がいくら気をつけていても、いつどこでけがや事故が起こるかわかりません。ましてや、人がたくさんいる場所であわてたり、走ったり、物をふりまわしたりすると、人にぶつかったり、けがをさせてしまうなど、大変なことになってしまいます。」
「学校は、たくさんの人がいっしょに、なかよく安全にすごす場所です。みんなが、友だちやまわりの人のことを考えて、まわりをよく見て、『思いやり』と『よゆう』をもって行動しましょう」という話がありました。
 集会担当の先生からは、今週の週目標「げんきなこえであいさつしよう」について、「気持ちのよいあいさつって、どんなあいさつでしょう?」という話から、
 あ…明るく
 い…いつも
 さ…さきに
 つ…続ける
という標語の紹介とお話がありました。
 大隅西小学校の子どもたちは、ふだんからあいさつがしっかりできています。これからも、いつも明るく、自分から気持ちのよいあいさつができ、これからもそれを続けていける子どもたちでいでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修(自殺防止・いじめ問題対応)

また本日(水曜日)は、「いじめ問題に関する校内研修」を実施しました。講師は教頭先生と、前回に引き続き生活指導部長の永木先生です。大阪市立学校全体で、いじめにおける重大な事案が発生していることから、いじめについての大阪市の現状、いじめの定義について、いじめ対応のポイント、等について、資料や事例を基に学びました。
いずれの研修も、子どもたちの命と安全を守るためにとても大切な内容で、教職員全員、真剣な表情で取り組み、大変勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修(自殺防止・いじめ問題対応)

先週8月28日(木曜日)と、本日(水曜日)、校内職員研修を実施しました。
先週は、「自殺防止研修」です。長期休業明けの時期に、児童生徒や学生の自殺者が増加する傾向にあることから、この校内研修を実施しました。生活指導部長の永木先生が講師となって、資料や事例を基に、「自殺者の現状と動機について」「傾聴について」「学校現場でできること」等について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生修学旅行・5年生林間学習 保護者説明会

本日(金曜日)、6年生修学旅行、5年生林間学習についての保護者説明会を、それぞれ実施しました。
6年生は伊勢・志摩方面、5年生は大阪市立信太山青少年野外活動センターへ、どちらも10月に出かけます。説明会では、現地の写真を見ていただきながら、行程や内容、持ち物などについてのお話をしました。
本日は暑い中、またおいそがしい中、説明会にお越しくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/10 学校公開5h(新1年生)学校説明会
9/11 3年社会見学2・3h クラブ
9/12 5年林間前検診 6年修学旅行前検診