10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

新任教諭研究授業(6年生)

今日は、新任教諭の研究授業で
6時限目は6年生の社会を行いました。

「武士による政治のはじまり」の源氏と平氏の
戦いのところの学習でした。

学ぶことが多い内容でしたが、児童は
教科書やモニターに映し出される動画などを見て
学習を進めていました。
となりの児童と意見交流する場面もあり、理解が深まっている
様子がうかがえました。

授業後には、教員による討議会が行われ
授業の良かったところや改善点について話し合いが行われました。

これらの取り組みを行いながら
教員の授業力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)給食
・カレーマカロニグラタン
・豚肉と野菜のスープ
・みかん(缶)
・コッペパン
・ブルーベリージャム
 「カレーマカロニグラタン」は、鶏肉、マカロニ(米粉)、たまねぎ、マッシュルーム、彩りにグリンピースを使用したカレー味のグラタンです。クリームや小麦粉、牛乳を使用せず、カレールウの素(米粉)や上新粉を使用し、乳や小麦アレルギーのある児童生徒も食べることができるメニューになっています。 


6年生 新北島中学校部活動体験

9月8日(月)に6年生は、新北島中学校の部活動体験に参加しました。
野球部、サッカー部、陸上部、バスケットボール部、バレーボール部、柔道部、吹奏楽部、美術部に所属している中学生が、いろいろな体験をさせてくれました。
野球部は打撃練習や守備練習、美術部はマーブル模様の作品作り、吹奏楽は楽器の吹き方など、手取り足取り教えてくれました。
初めてのことでも、優しく教えてくれたおかげで、平林小学校の子どもたちはとても楽しそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(月)給食
・さけのしょうゆだれかけ
・五目汁
・高野どうふのいり煮
・米飯
・牛乳
 「さけのしょうゆだれかけ」は、焼き物機で焼いたさけ(角)に砂糖、こいくちしょうゆ、綿実油で作ったタレをかけます。さけのたんぱく質は血や筋肉など体をつくるもとになる栄養素です。
 「高野どうふのいり煮」は、豚ひき肉とだしの旨味を粉末の高野どうふに含ませて仕上げます。にんじん、ひじき、青みにグリンピースを加えています。



2年生の授業の様子(算数)

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は算数で「水のかさ」のまとめをしていました。

教室に入ると、みんなが前に集まっていました。
近寄ってみると、600mlと7dLと1Lでは
どれが多いかについて確認していました。

実際の水の量を見ると、一目瞭然で1Lが一番多いことが
わかりました。
数字だけを見ると、わかりにくくなりますが、
このような体験を通して、量に関する感覚を養うことが
できます。

そのあとは、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30