1年生の授業の様子(国語)
今日は1年生の授業の様子を紹介します。
4時限目は国語で「おおきなかぶ」の 学習をしていました。 2,3時限目はプールでたくさん泳いだ後でしたが 元気よく国語の学習もできていました。 みんなで、おおきなかぶの音読をしたり ノートに書いたりして学習をすすめていました。 登場人物のように みんなで協力すると大きな力になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ・押麦のチキンパエリア ・ウインナーとキャベツのスープ ・ミックスフルーツ(缶) ・黒糖パン ・牛乳 「押麦のチキンパエリア」は、鶏肉、旬のピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、押麦、調味料などを加え、ミニバットで蒸し焼きにします。ピーマンの赤色、さんどまめの緑色、カレー粉の黄色で彩りのよい仕上がりになります。 6年生の授業の様子(社会)
今日は6年生の授業の様子を紹介します。
1時限目は社会で奈良時代の様子について 学習していました。 「東大寺の大仏は、いったい誰が何のために つくったのだろう」というめあてで 学習を進めていました。 大仏は、疫病が流行ったためにそれを鎮めるために 大仏をつくったとのことです。 また、途中で動画をみて、当時の平城京の規模やイメージを つかんでいました。 現代においても、新型コロナウイルスがまん延した際には 「アマビエ」を書いて、まん延を防ごうとしましたが 奈良時代には 大仏の力を借りて伝染病を鎮めようとする 当時の人の気持ちは、何かシンパシーを感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)給食![]() ![]() ・豚肉のしょうが焼き ・五目汁 ・ツナと野菜のいためもの ・米飯 ・牛乳 「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、こい口しょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。 「五目汁」は、とうふ、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。 「ツナと野菜のいためもの」は、ツナ、もやし、さんどまめをいため、塩、うす口しょうゆで味付けします。 7月4日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレースパゲッティ ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ ・ミニコッペパン ・発酵乳 ・牛乳 「カレースパゲッティ」は、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素で味つけしたスパゲッティです。児童生徒に好評な献立です。 「グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ」は、生のグリーンアスパラガスとキャベツをゆで、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえます。 |