5年生 国語 詩・短歌![]() ![]() 二学期が始まって1週間が経ち、まだ学校のリズムや生活習慣が戻っていない子もいてるのではないでしょうか。 学習の基本である国語の授業では、詩や短歌について学んでいます。 くり返しの言葉や表現、また情景や様子、心の動きが感じられるように工夫を凝らし、自分のオリジナル短歌を作っていきます。今回は、習字の小筆を使い、世界に入り込みながら慎重に書きしたためています。 さて、どんな作品が出来上がるのでしょう‥?? ![]() ![]() 3日 給食
【鶏肉のバジル焼き】
先生「今日の鶏肉は、なんの香りか分かる人?」 1年「バジル!」 先生「正解!(みんなよく知ってるね!)」 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日 給食
【焼きさつまいもの甘みつかけ】
1・2年生「さつまいも、ホクホク〜!」 「甘くておいしい〜!」 手作りの甘みつが、さつまいもにしっかりからまって、とってもおいしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日 給食
【かぼちゃのいとこ煮】
給食のいとこ煮は、かぼちゃとあずきでした。 かぼちゃもあずきも… 「甘くておいしい〜!」人と、「ちょっと苦手…」な人と、 好みが分かれました。 調理員さんが、柔らかくおいしく煮てくださっていましたよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜防災の日〜![]() ![]() 今日の児童朝会では、伊藤先生が『防災の日』について話されました。 9月1日が防災の日とされた背景には、1923(大正12)年の9月1日に発生した“関東大震災”があります。この震災では、死者・行方不明者数は105,000人を超え、建物等の被害も甚大であったため、災害への備えが喫緊の課題となりました。 そのことを教訓とするため、防災意識の普及や対策の充実を図るために制定されました。日本は地震だけでなく、大雨など災害が多い国ですよね。 おそらく夕方のニュースでも報道されるかと思います。これを機に、お家でも防災リュックの備えをしたり、意識を高められるようお話をされたりするのも良いかと思います。 ![]() ![]() |