あいさつ運動について
本日、あいさつ運動を行いました。
代表委員会を中心に、6年生もたくさん参加してくれました。 「元気にあいさつをしよう」「自分からあいさつをしよう」とポスターを掲げ、初めてのあいさつ運動に意欲的に取り組みました。 門を通る時、いつも以上に元気に挨拶をしている子が多かったです。 次のあいさつ運動は、5月28日(水)です。 次も「元気に」「自ら」挨拶をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査 1年生
学校では現在、様々な検診を行っており、
今日は1,2年生が視力検査を行いました。 1年生では、最初に視力検査の方法について みんなで一緒に確認した後、検査を行いました。 学校ではスクリーニングといって、見え方に 気になる点がないかどうかを確かめます。 学校から手紙をもらった人は、病院で精密に 測定してもらってください。 今日道徳でも学びましたが、規則正しい生活を送って 健康で安全な生活を送るようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の授業の様子(理科)
5月12日の5年生の授業の様子を紹介します。
2時限目は理科でへちまとかぼちゃの苗を植えました。 へちまとかぼちゃは理科の学習で使います。 これまで育てた、ミニトマトやあさがお、チューリップとは 違ったところがあります。 育てていくと、その違いがわかると思います。 どんなところが違うのでしょうか。 しっかり、育てて違いを確かめてみましょう。 苗を植えた後は、教室に戻って発芽に必要な条件について 予想を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 やさいをそだてよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長の様子をしっかりと観察しながら、立派に育てたいと思います。 5月12日(月)給食
5月12日(月)の給食
・タコライス ・とうふともずくのとろり汁 ・にんじんしりしり風 ・米飯 ・牛乳 沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。 「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使っていません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |