縦割り班活動
今日は、縦割り班活動の様子を紹介します。
2時限目は、今年度最初の縦割り班活動がありました。 縦割り班活動とは、1年生から6年生までの児童が グループを作って、清掃活動を行ったり、全校遠足で一緒に活動 したりします。 今日は、自己紹介をしたり、班長を決めたりして 今年度の活動の準備をしていました。 1年生から6年生までの児童が仲良く活動できるところが 平林小学校のよいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の様子【日本語教室】
今日は授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様
参観いただき、ありがとうございました。 今日は、皆さんが帰ったあとの学校の様子を紹介します。 毎週金曜日には、大阪市教育委員会の生涯学習部が行っている 日本語交流教室が行われています。 ここでは、外国から来られた方など、日本語の読み書きや会話など 日常生活で困っていることを支援するため、日本語教室を行っています。 毎週金曜日 19:00〜21:00 平林小学校の生涯学習ルーム(講堂の前の教室) 日本語を学習したいと思う人なら、だれでも参加できます。 参加費用は無料です。 お問い合わせは、大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06−6539−3348 まで、お問い合わせください。 日本語を指導するボランティアも大募集しているそうです。 経験の有無や資格は必要ありません。 日本語を学ぼうとする方の支援をしてみたいという方が いらっしゃいましたら 上記の連絡先や開催日に直接見学をしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)の給食![]() ![]() ・鶏肉のたつたあげ ・五目汁 ・キャベツの梅風味 ・米飯 ・牛乳 「鶏肉のたつたあげ」は、鶏肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、でん粉をまぶし、油であげます。 子どもたちに大人気なメニューだけあって、返却されたボールは空っぽになっていました。 3年生の校区探検(社会)
今日は、校区探検に行きました。
3年生になってはじめての校外学習でルールを守って安全に探検し、今社会科で学習している地図記号や方位じしんを使って楽しく校区の様子を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)の給食
4月24日(木)の給食
・煮こみハンバーグ ・コーンスープ ・豆こんぶ ・黒糖パン ・牛乳 「煮こみハンバーグ」は、たまねぎ、マッシュルーム、ケチャップ、ウスターソースで作ったソースでハンバーグをじっくり煮こみます。 「コーンスープ」は、コーン(ペースト)を流水解凍して使用します。コーンの甘さを生かしたスープになっています。 ![]() ![]() |