★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

防犯教室・防犯研修その2

児童が下校した後に、防犯研修を行いました。
まずはじめに、曽根崎警察署の方にさすまたの使い方を教えていただきました。さすまたの後ろの方を持つ方が力が入りやすいことや、さすまたの先を相手の目線に近づけるとより効果的であることも教えていただきました。
そのあとは、来校者が刃物を持って校内に侵入してきたという想定で訓練を行いました。警察署の方からは、不審者としっかりと間合いを取ることの大切さ教えていただきました。
今回は、訓練でしたが、いつこのような事態が起こるかは、わかりません。その、もしもの時のために、教職員だけでなく児童も命を守る行動ができるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室・防犯研修

本日、3年生以上を対象に防犯教室が行われました。
曽根崎警察署の方と戦隊キャラクター「トマティーン」からお話がありました。

自分の身を守るために、5つのやくそく
1.一人では遊ばないこと。
2.知らない人についていかないこと。
3.もし、知らない人に連れていかれそうになったら大声を出して走って逃げること。
4.出かける時は、誰とどこで遊ぶのか、何時に帰るのかをお家の人に話すこと。
5.もし、友だちが知らない人に連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせること。

このお話の後、下校の様子を曽根崎警察の方や地域の方に見守っていただきました。
ご家庭でも再度、放課後の過ごし方についてお話してあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

 町たんけんで発見したお店や建物をかいて、班で共有しました。写真を見ながら、細かいところまで一生懸命かいていました。大きい地図に貼るところでは、「この場所にあったね。」と町たんけんを思い出しながら、班のみんなで相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 シンフォニーホールでの芸術鑑賞

画像1 画像1
本日、6年生はシンフォニーホールでオーケストラの鑑賞をしてきました。
「カルメン」「山の魔王の宮殿にて」「天国と地獄」など児童も一度は聞いたことのあるような曲が披露され、ノリノリで指揮を振りながら聞いている児童もいました。
中でも、会場全体でオーケストラの演奏に合わせて歌った「Believe」は、子どもたちの心に残った様で、帰りの電車でも口々に感想を言っていました。
あいにくの雨の中での校外学習となりましたが、有意義な時間となりました。

5年 理科「種子の発芽と養分」

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生の理科では、先日の発芽の学習に引き続き、種子に含まれるでんぷんを調べる学習を行いました。
子どもたちはしぼんでしまった子葉の様子を見て、「子葉から本体に栄養を送っているのではないか」「子葉は役割を終えてしぼんでいったのではないか」といった予想をし、種子に含まれる養分を調べました。実験では、ヨウ素液の変化が予想よりも大きく驚いている様子や、種子のどの部分にでんぷんが含まれているのか注意深く観察する様子が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 学習参観・学級懇談会
修学旅行保護者説明会(6年生)
学校公開・学校説明会
9/16 6年生校外学習(ピース大阪)
児童朝会
9/17 児童集会
祝日
9/15 敬老の日