挑戦する気持ちを大切に、前へ進んでいきましょう。

9月11日(木)の給食

【鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳】

 「ベーコンと野菜のスープ煮」には、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、むきえだまめ、マッシュルームが入っています。

 「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉に料理用ワイン、塩、こしょう、バジルで下味をつけて焼き物機で焼いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会(9月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初めての音楽集会がありました。

今日はまず初めに、「エール」を歌いました。

声を出す時、指導をしてくださっている先生から「自分の口が少し斜め上にあるイメージをもって歌うと良い」というアドバイスがありました。

すると子どもたちの歌声に伸びが出て、講堂中に美しい声が響いていました。

その後は、「変わらないもの」を歌いました。

「変わらないもの」は、これまでにも歌ってきた曲で1年間通して取り組んでいます。

朝から校内に子どもたちの歌声が響いているのは、とても素敵なことですね。

研究授業(1年)

1年2組において、算数科の授業で「たし算」の学習が行われました。

今回の学習課題は「7+4」で、繰り上がりのあるたし算を学びます。

答えが10をこえるので、指を使って数えることは難しくなります。

そこで「10のまとまり」に着目して学習を行いました。

ブロックを使って「10のまとまり」をつくることで、視覚的に理解でき、子どもたちは安心して学習へ取り組めます。

「10のまとまり」をつくり、10と残りの数をたすと答えを求めることができる操作方法を「けいさんのじゅもん」と名付け、子どもたちが自身をもって計算の方法を理解することができます。

子どもたちはペアで、学んだ「けいさんのじゅもん」を唱えながらブロック操作し、確認しながら練習をしました。

子どもたちは、「けいさんのじゅもん」を繰り返し唱えることで自信をもって、計算ができるようになると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢プレゼン授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
吉田正美先生にお越しいただき、夢プレゼンの
授業を受けました。

今回は2回目です。

・発声練習
・プレゼンテーションとは
・発表する時に大切なこと
・聞く人が話し手をノリノリにさせるには
・ゆめ発表作り

について学びました。
相手に伝えるために意識することを子ども達が
ホワイトボードに書いて発表していました。

参観でご披露します。


6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図画工作科で版画の学習をしています。

いよいよ彫刻刀を使います。
その前に、彫刻刀の持ち方や使い方について
学んでいました。
その刀によって掘りあがりが変わってきます。

仕上がりを楽しみにしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 音楽集会 クラブ活動
9/17 歯磨き指導2年生