6月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のごまみそ焼き
五目汁
ツナともやしのいためもの
ご飯
牛乳

 『ツナ缶』

 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。
 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。
 体ををつくるもとになる、たんぱく質を多くふくんでいる魚です。

☆3年生 栄養教育推進事業☆

画像1 画像1
令和7年6月5日(木曜日)

パワーボーンチャレンジ〜骨をじょうぶにする食べ物について知ろう〜

カルシウムの働きと、カルシウムを多く含む食品を知り、骨をじょうぶにするために自分でできることを考えました。

児童集会

画像1 画像1
令和7年 6月 5日(木)

毎週木曜日は児童集会を行っています。

今日は先生クイズ「わたしはだれでしょう」でした。

子どもたちはわきあいあいと相談しながら、クイズに答えていました。

このような活動を通して、高学年としての責任感を高めたり、仲間と支え合ったりする姿勢を育成するとともに、異学年交流による人間関係を築けるようにしていきます。

6月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立

八宝菜
あつあげの中華みそだれかけ
もやしの中華あえ
ご飯
牛乳

 『八宝菜』

 八宝菜は中国料理の一つです。
「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。

 「八宝菜」は、「卵」の除去食対応献立です。

リボーンチャレンジ出展企業による出前授業(1)

令和7年6月4日(水)

万博のリボーンチャレンジ出展企業による出前授業が行われました。

未来の自動ドアを作っている(株)ユニオンに先進的な技術を教えていただきました。

例えば、点分データで体の形、顔や目の形を記憶させることで、人が鍵の役割を担うようになり、一人一人に応じてドアが開くようになること。

さらにドアのノブも超音波と光で構成し、まるで存在するように感じられるようになることを教えていただきました。

このように(株)ユニオンは場所や目的に応じて、個別最適、安全面を大切にした未来の自動ドアを作っていることを学びました。

※このようなドアを実用化するには10年かかると教えていただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30